Item
随筆集 あそび(舟橋聖一 著、鈴木信太郎 装幀・挿画)
☆2024.5.7 再掲
大正・昭和初期に新興芸術派の作家として活動し、戦後は風俗小説の大家となった、舟橋聖一の随筆集。
「芝居」「映画」「藝」「野球」「相撲」「競馬」「温泉」の7章で構成されており、さまざまな芸事・遊戯に精通した粋人として、軽妙洒脱な文章を綴っています。
装幀・扉ページのカットは、黒田清輝に師事した洋画家・鈴木信太郎によるもの。「童心の画家」ともよばれた、稚気あふれるタッチが魅力的で、東京の「こけし屋」「マッターホーン」、長崎の「クルス」といった菓子のパッケージや包装紙などを多く手がけています。
-----------------------------
映畫以前ーー子供の頃の私は、厩橋を越して、蔵前の幻燈屋へときどき新しい種板を買ひにいくのが、何よりのたのしみだつた。(略)
幻燈器はブリキを赤いペンキで塗つた単純なものだつた。それでも夕方から雨戸をしめ、白いシーツを壁にはつて、電氣のくるのをまちかまへては、熱心にレンズを合はしたものだ。三枚つづきの枠があつて、畫面はあざやかに、轉開した。
(「映画の匂ひ」より)
-----------------------------
◎Contents
▶︎芝居
芝居物語
「京鹿子娘道成寺」觀
六代目の保名
歌舞伎の苦悶いづこ
芝居と相撲の交流
▶︎映画
映画の匂ひ
映画隨想A
映画隨想B
▶︎藝
西鶴の五人女について
藝の毒
▶︎野球
野球望鄕
▶︎相撲
本場所と花相撲
ルポルタァジュ國技館
相撲のあと味
相撲論
安藝の海論
前田山論
羽黑山論
双葉山の引退
▶︎競馬
競馬自慢
克己心と利己心
秋季競馬の印象
菊池さんと競馬
▶︎溫泉
春日遲々
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:律文社
□date of issue:1949年 再版(1949年 初版)
□size:18.5x13cm
□page:223
□condition:経年なり・可 ヤケ強スレ汚れ傷み 背ヤケ破れ
» 随筆・エッセイ
https://narda.thebase.in/categories/1326663
大正・昭和初期に新興芸術派の作家として活動し、戦後は風俗小説の大家となった、舟橋聖一の随筆集。
「芝居」「映画」「藝」「野球」「相撲」「競馬」「温泉」の7章で構成されており、さまざまな芸事・遊戯に精通した粋人として、軽妙洒脱な文章を綴っています。
装幀・扉ページのカットは、黒田清輝に師事した洋画家・鈴木信太郎によるもの。「童心の画家」ともよばれた、稚気あふれるタッチが魅力的で、東京の「こけし屋」「マッターホーン」、長崎の「クルス」といった菓子のパッケージや包装紙などを多く手がけています。
-----------------------------
映畫以前ーー子供の頃の私は、厩橋を越して、蔵前の幻燈屋へときどき新しい種板を買ひにいくのが、何よりのたのしみだつた。(略)
幻燈器はブリキを赤いペンキで塗つた単純なものだつた。それでも夕方から雨戸をしめ、白いシーツを壁にはつて、電氣のくるのをまちかまへては、熱心にレンズを合はしたものだ。三枚つづきの枠があつて、畫面はあざやかに、轉開した。
(「映画の匂ひ」より)
-----------------------------
◎Contents
▶︎芝居
芝居物語
「京鹿子娘道成寺」觀
六代目の保名
歌舞伎の苦悶いづこ
芝居と相撲の交流
▶︎映画
映画の匂ひ
映画隨想A
映画隨想B
▶︎藝
西鶴の五人女について
藝の毒
▶︎野球
野球望鄕
▶︎相撲
本場所と花相撲
ルポルタァジュ國技館
相撲のあと味
相撲論
安藝の海論
前田山論
羽黑山論
双葉山の引退
▶︎競馬
競馬自慢
克己心と利己心
秋季競馬の印象
菊池さんと競馬
▶︎溫泉
春日遲々
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:律文社
□date of issue:1949年 再版(1949年 初版)
□size:18.5x13cm
□page:223
□condition:経年なり・可 ヤケ強スレ汚れ傷み 背ヤケ破れ
» 随筆・エッセイ
https://narda.thebase.in/categories/1326663
