Item
彷書月刊 特集:大正抒情イマジュリィのデザイン・シーン 2005年10/11月号
1985年から2010年(通巻300号)まで刊行されていた、古書と古書店をテーマとした月刊誌『彷書月刊』より。毎号、古書とそのまわりの世界に関する話題を掘り下げた特集が組まれている。
通巻241号の特集は「大正抒情イマジュリィのデザイン・シーン」。
高畠華宵、加藤まさを、竹久夢二、小林かいちらが創り出した大正期の「イマジュリィ」(イメージ図像を指すフランス語で、挿絵・ポスター・絵はがき・広告・漫画・写真など大衆的な図像の総称)の世界を、研究者・学芸員たちが様々な視点から読み解いていく。
本誌主催の第1回古本小説大賞で作家として『大踏切書店のこと』でデビューした石田千の「踏切趣味」をはじめ、読み応えのある長期連載がならぶ。
--------------------------
かいちの描く人物、とりわけ女たちの多くは、着物姿でうなだれ、両手で顔をおおい、うずくまり、背を向けている。顔の表情はわからずとも、そうしたポーズからは、否応なしに彼女たちの深い哀しみやただならぬ苦悩が伝わってくる。
けれど案外、余剰な情念を感じさせない。傍に描かれたハートや十字架のモチーフが、彼女たちの心情をミステリアスに暗示するばかり……。
(「小林かいちのグラフィック・デザイン」永山多貴子より)
--------------------------
◎Contens
▶︎特集1 大正抒情イマジュリィのデザイン・シーン
高畠華宵 — 欲望としてのモダン・デザイン(島本浣)
加藤まさをの幻想と少女イマジュリティ(高畠麻子)
ファッション・アイコンとしての抒情画 — 竹久夢二の場合(谷口朋子)
小林かいちのグラフィック・デザイン(永山多貴子)
大正の図案集アラカルト(田丸志乃)
中原淳一 — 昭和における大正ロマンの継承者(内田静枝)
大正から昭和にかけての着物デザイン(中村圭子)
高橋春佳 — 幾何学的アール・デコの抒情(山田俊幸)
〈叙情〉という言葉について — 抒情画を理解するために(山田優子)
▶︎特集2 第五回古本小説大賞発表
選考会実録
選考結果発表
▶︎連載
均一小僧の気まぐれ古書店紀行(94)(岡崎武志)
紙屑のモダニズム(40)(橋詰紳也)
ハルミン&ナリコの読書クラブ(51)(古代ナリコ)
ぼくの書サイ徘徊緑(51)(南陀楼綾繁)
ブンブン堂のグレちゃん(29)(グレゴリ青山)
踏切趣味(39)(石田千)
執心ぐら(10)(成瀬正祐)
古本屋畸人伝(青木正美)
ホンの情報
ナナフシの散歩道
全国古書店案内 58[群馬伊勢崎・桐生編]
探求書・古書目録・即売会情報
猿楽町だより
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:2005年
□date of issue:彷徨舎
□size:21x14.8cm
□page:95
□condition:経年なり・普通 カバースレ汚れ
» 収集・雑学・その他
https://narda.thebase.in/categories/1326675
通巻241号の特集は「大正抒情イマジュリィのデザイン・シーン」。
高畠華宵、加藤まさを、竹久夢二、小林かいちらが創り出した大正期の「イマジュリィ」(イメージ図像を指すフランス語で、挿絵・ポスター・絵はがき・広告・漫画・写真など大衆的な図像の総称)の世界を、研究者・学芸員たちが様々な視点から読み解いていく。
本誌主催の第1回古本小説大賞で作家として『大踏切書店のこと』でデビューした石田千の「踏切趣味」をはじめ、読み応えのある長期連載がならぶ。
--------------------------
かいちの描く人物、とりわけ女たちの多くは、着物姿でうなだれ、両手で顔をおおい、うずくまり、背を向けている。顔の表情はわからずとも、そうしたポーズからは、否応なしに彼女たちの深い哀しみやただならぬ苦悩が伝わってくる。
けれど案外、余剰な情念を感じさせない。傍に描かれたハートや十字架のモチーフが、彼女たちの心情をミステリアスに暗示するばかり……。
(「小林かいちのグラフィック・デザイン」永山多貴子より)
--------------------------
◎Contens
▶︎特集1 大正抒情イマジュリィのデザイン・シーン
高畠華宵 — 欲望としてのモダン・デザイン(島本浣)
加藤まさをの幻想と少女イマジュリティ(高畠麻子)
ファッション・アイコンとしての抒情画 — 竹久夢二の場合(谷口朋子)
小林かいちのグラフィック・デザイン(永山多貴子)
大正の図案集アラカルト(田丸志乃)
中原淳一 — 昭和における大正ロマンの継承者(内田静枝)
大正から昭和にかけての着物デザイン(中村圭子)
高橋春佳 — 幾何学的アール・デコの抒情(山田俊幸)
〈叙情〉という言葉について — 抒情画を理解するために(山田優子)
▶︎特集2 第五回古本小説大賞発表
選考会実録
選考結果発表
▶︎連載
均一小僧の気まぐれ古書店紀行(94)(岡崎武志)
紙屑のモダニズム(40)(橋詰紳也)
ハルミン&ナリコの読書クラブ(51)(古代ナリコ)
ぼくの書サイ徘徊緑(51)(南陀楼綾繁)
ブンブン堂のグレちゃん(29)(グレゴリ青山)
踏切趣味(39)(石田千)
執心ぐら(10)(成瀬正祐)
古本屋畸人伝(青木正美)
ホンの情報
ナナフシの散歩道
全国古書店案内 58[群馬伊勢崎・桐生編]
探求書・古書目録・即売会情報
猿楽町だより
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:2005年
□date of issue:彷徨舎
□size:21x14.8cm
□page:95
□condition:経年なり・普通 カバースレ汚れ
» 収集・雑学・その他
https://narda.thebase.in/categories/1326675
