Item
東京たべあるき(中屋金一郎 編著)
1959年(昭和34年)版の実用グルメガイド。「百円でたべられる店」「三百円より」といった具合に値段別の「うまいもの」が、さまざまに紹介されている。楽しく読めて、当時の外食事情がリアルにうかがえる資料となっている。
ちなみに、1960年当時の大卒者の初任給は「男子13,080円、女子12,520円」(『完結昭和国勢総覧』東洋経済新報社より)。100円の予算で、それなりのランチが食べられた時代だった。
---------------------------
百円たべあるき
「オリンピック」は昭和のはじめ銀座に進出、アメリカ風の一品料理と菓子喫茶の総合食堂として、安くて量の多い実質本位で人気を集め、戦後二十六年銀座二丁目の操業の土地に7階のビルを建てた。一階は洋菓子類販売と喫茶。三階を食堂と宴会場、二階本社事務所等になっている。食事は百円で用がたりる。
(「銀座方面」より)
百五十円 — 五百円の店 — 千円以上
池の端仲町四の ——
「鳥栄」、明治四十三年(一九一〇)創業で夏でも鳥鍋をやっているのはここ一軒。金田のひら切りに対してここはぶつ切りが特長。二代目の若主人が熱心で毎日庖丁をとっている。久保田万太郎、小島政次郎、林房雄氏等ひいきの店。屋号は先代の盈造の一字を栄として鳥栄としたもの。一人前五百円ぐらいより。
(「下谷近郊」より)
---------------------------
◎Contents
日本橋界隈
京橋附近
銀座方面
西銀座を行く
新橋・芝田町ところどころ
浅草漫歩
墨田区・江東区を見る
神田をあるく
人形町あたり
築地散歩
大塚・本郷とびとびあるき
下谷近郊
池袋・駒込・目白
新宿とその附近
神楽坂を行く
丸の内地帯
赤坂・青山・麻布周辺
渋谷の中心
原宿
品川・大崎・大井・大森・蒲田
ハードカバー ダストカバー
□publisher:北辰堂
□date of issue:1959年
□size:18.8x13.4cm
□page:257
□condition:経年なり・普通 カバーヤケスレ汚れ傷み
本体 三方薄ヤケ 経年シミ
» 旅・料理
https://narda.thebase.in/categories/1326671
ちなみに、1960年当時の大卒者の初任給は「男子13,080円、女子12,520円」(『完結昭和国勢総覧』東洋経済新報社より)。100円の予算で、それなりのランチが食べられた時代だった。
---------------------------
百円たべあるき
「オリンピック」は昭和のはじめ銀座に進出、アメリカ風の一品料理と菓子喫茶の総合食堂として、安くて量の多い実質本位で人気を集め、戦後二十六年銀座二丁目の操業の土地に7階のビルを建てた。一階は洋菓子類販売と喫茶。三階を食堂と宴会場、二階本社事務所等になっている。食事は百円で用がたりる。
(「銀座方面」より)
百五十円 — 五百円の店 — 千円以上
池の端仲町四の ——
「鳥栄」、明治四十三年(一九一〇)創業で夏でも鳥鍋をやっているのはここ一軒。金田のひら切りに対してここはぶつ切りが特長。二代目の若主人が熱心で毎日庖丁をとっている。久保田万太郎、小島政次郎、林房雄氏等ひいきの店。屋号は先代の盈造の一字を栄として鳥栄としたもの。一人前五百円ぐらいより。
(「下谷近郊」より)
---------------------------
◎Contents
日本橋界隈
京橋附近
銀座方面
西銀座を行く
新橋・芝田町ところどころ
浅草漫歩
墨田区・江東区を見る
神田をあるく
人形町あたり
築地散歩
大塚・本郷とびとびあるき
下谷近郊
池袋・駒込・目白
新宿とその附近
神楽坂を行く
丸の内地帯
赤坂・青山・麻布周辺
渋谷の中心
原宿
品川・大崎・大井・大森・蒲田
ハードカバー ダストカバー
□publisher:北辰堂
□date of issue:1959年
□size:18.8x13.4cm
□page:257
□condition:経年なり・普通 カバーヤケスレ汚れ傷み
本体 三方薄ヤケ 経年シミ
» 旅・料理
https://narda.thebase.in/categories/1326671
