Item
本の五千年史 - 人間とのかかわりの中で(庄司淺水 著)
書誌学研究の第一人者として、戦前戦後の長きにわたって多数の書物を著した庄司淺水が、最晩年に上梓した「本の文化史」。
人間社会の変遷をたどり、興味深い話題・図版を数多く織り込みながら、五千年におよぶ書物の歴史を平明なことばで記述している。
本の文化史に関する網羅的な知識を得ることができるとともに、「書物」という存在に生涯を捧げた、著者の熱い想いが伝わる好著。
----------------------------------
書物はわれわれにとって、なくてはならぬ生命の糧であり、霊魂のマナである。米や水、空気や塩・衣類が、われわれの日常生活に必要欠くべからざるものであるように、書物はわれらの精神生活になくてはならぬものである。書物はわれわれにつねにいろいろな知識を与え、喜び・楽しみ・希望・勇気・慰め・励ましをあたえてくれる。
(「序章 書物とわれら」より)
----------------------------------
◎Contents
序章 書物とわれら
1 初めの言葉あり
生きた書物(語部)
インディアンの絵文字
2 文字の発生
エジプト文字とロゼッタ石
楔形文字(cuneiform)
アルファベットの誕生
3 書写の材料
パピルス
蝋板
4 紙の到来
紙の東漸 — 和紙の発生
紙の西漸 — 紙の一千年旅行
5 印刷以前の書物
古代ギリシア・ローマの書物
東洋の書写本
6 木版印刷の発明
中国・印刷の開版文化
西欧の木版印刷
7 活版印刷の誕生
朝鮮の活字印刷
嵯峨本(光悦本)
8 洋式活版印刷の発明
グーテンベルクの生涯
「グーテンベルク聖書」
9 印刷術の伝播
ドイツ各地への伝播
初期刊本(インキュナブラ)
10 造本の進歩
パルプの発明
写真の応用
11 日本の出版文化(1)
江戸の本屋
12 日本の出版文化(2)
明治 / 大正 / 昭和時代
13 書物の将来
未来の書物 ほか
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー 帯あり
□publisher:東京書籍
□date of issue:1989年 初版
□size:19x13.5cm
□page:213
□condition:経年なり・普通 カバースレ汚れ
帯背ヤケ 裏見返しラベル剥がし跡 小破れ
★表見返しに著者署名・落款あり
» 評伝・ノンフィクション
https://narda.thebase.in/categories/1326666
人間社会の変遷をたどり、興味深い話題・図版を数多く織り込みながら、五千年におよぶ書物の歴史を平明なことばで記述している。
本の文化史に関する網羅的な知識を得ることができるとともに、「書物」という存在に生涯を捧げた、著者の熱い想いが伝わる好著。
----------------------------------
書物はわれわれにとって、なくてはならぬ生命の糧であり、霊魂のマナである。米や水、空気や塩・衣類が、われわれの日常生活に必要欠くべからざるものであるように、書物はわれらの精神生活になくてはならぬものである。書物はわれわれにつねにいろいろな知識を与え、喜び・楽しみ・希望・勇気・慰め・励ましをあたえてくれる。
(「序章 書物とわれら」より)
----------------------------------
◎Contents
序章 書物とわれら
1 初めの言葉あり
生きた書物(語部)
インディアンの絵文字
2 文字の発生
エジプト文字とロゼッタ石
楔形文字(cuneiform)
アルファベットの誕生
3 書写の材料
パピルス
蝋板
4 紙の到来
紙の東漸 — 和紙の発生
紙の西漸 — 紙の一千年旅行
5 印刷以前の書物
古代ギリシア・ローマの書物
東洋の書写本
6 木版印刷の発明
中国・印刷の開版文化
西欧の木版印刷
7 活版印刷の誕生
朝鮮の活字印刷
嵯峨本(光悦本)
8 洋式活版印刷の発明
グーテンベルクの生涯
「グーテンベルク聖書」
9 印刷術の伝播
ドイツ各地への伝播
初期刊本(インキュナブラ)
10 造本の進歩
パルプの発明
写真の応用
11 日本の出版文化(1)
江戸の本屋
12 日本の出版文化(2)
明治 / 大正 / 昭和時代
13 書物の将来
未来の書物 ほか
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー 帯あり
□publisher:東京書籍
□date of issue:1989年 初版
□size:19x13.5cm
□page:213
□condition:経年なり・普通 カバースレ汚れ
帯背ヤケ 裏見返しラベル剥がし跡 小破れ
★表見返しに著者署名・落款あり
» 評伝・ノンフィクション
https://narda.thebase.in/categories/1326666
