Item
和菓子 - あまカラ[付録]No.182 1966年 10月号
鶴屋八幡のPR誌『あまカラ』の182号の付録。テーマは「和菓子」。本誌と同じB6横づかいの薄い小冊子ですが、表紙に和紙のような風合いのある紙が使われています。挿絵:加藤義明。
50余年にわたり和菓子作りに精進してきた鶴屋八幡の今中富之助が、家庭でできる「漉し餡」「白餡」「色餡」「卵餡」「味噌餡」「きんとん」「ういろう」「茶巾絞り」の作り方を伝授。
日本各地の神社に取材し、それぞれの「神饌菓子」の名称、お供えの月日、特色、由来などをまとめた記事や、全国の郷土菓子についてのコラム集など、読み物としても充実の一冊。
-----------------------------------------------------------------
全国各地の神社より「神饌菓子」についてご披露いただきました。その楚々とした姿形には興味深い由来が秘められています。また或神社のものは和菓子の発祥ともなっております。(編集後記 より)
-----------------------------------------------------------------
◎Contents
家庭での和菓子の作り方(今中富之助)
神饌菓子
続・郷土の菓子
東北地方、関東地方、近畿地方、中国・四国地方、九州地方
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:甘辛社
□date of issue:1966年
□size:18.6x12.5cm
□page:24
□condition:経年なり・普通 ヤケスレ汚れ傷み 綴じ穴2ヵ所あり
» 雑誌・ムック・小冊子
https://narda.thebase.in/categories/1608327
50余年にわたり和菓子作りに精進してきた鶴屋八幡の今中富之助が、家庭でできる「漉し餡」「白餡」「色餡」「卵餡」「味噌餡」「きんとん」「ういろう」「茶巾絞り」の作り方を伝授。
日本各地の神社に取材し、それぞれの「神饌菓子」の名称、お供えの月日、特色、由来などをまとめた記事や、全国の郷土菓子についてのコラム集など、読み物としても充実の一冊。
-----------------------------------------------------------------
全国各地の神社より「神饌菓子」についてご披露いただきました。その楚々とした姿形には興味深い由来が秘められています。また或神社のものは和菓子の発祥ともなっております。(編集後記 より)
-----------------------------------------------------------------
◎Contents
家庭での和菓子の作り方(今中富之助)
神饌菓子
続・郷土の菓子
東北地方、関東地方、近畿地方、中国・四国地方、九州地方
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:甘辛社
□date of issue:1966年
□size:18.6x12.5cm
□page:24
□condition:経年なり・普通 ヤケスレ汚れ傷み 綴じ穴2ヵ所あり
» 雑誌・ムック・小冊子
https://narda.thebase.in/categories/1608327
