Item
太陽「特集:パリ」- 1966年9月号 No.39
1963年に日本初の本格的グラフィック月刊誌として創刊され、2000年12月号まで刊行された月刊『太陽』。
本書は、1966年に刊行された「パリ」特集号。仏文学者・二宮敬の構成によって、フランス文学からの引用などを交えながら、1960年代半ばの「古くて新しいパリ」の姿を描き出しています。
写真集『張り込み日記』で知られる渡部雄吉をはじめ、ブルーノ・バルベイ、大倉舜二らが特集の撮影を担当。森田たまによる「香水の話」、パリ郊外の取材記事「パリをめぐる森と泉の地」なども掲載し、立体的に構成されています。
特集以外にも、大岡昇平のルポタージュ「ビートルズとデモの間にて」、土門拳・草柳大蔵「日本名匠伝:升田幸三」など充実の紙面。和田誠のイラスト、寺山修司が「勝手にしやがれ」を取り上げている映画コラムなど、小さな記事にも思わぬ発見があります。
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:平凡社
□date of issue:1966年
□size:29x22cm
□page:160
□condition:経年なり・普通 ヤケスレ汚れ傷み 背ヤケ
» 旅・料理
https://narda.thebase.in/categories/1326671
本書は、1966年に刊行された「パリ」特集号。仏文学者・二宮敬の構成によって、フランス文学からの引用などを交えながら、1960年代半ばの「古くて新しいパリ」の姿を描き出しています。
写真集『張り込み日記』で知られる渡部雄吉をはじめ、ブルーノ・バルベイ、大倉舜二らが特集の撮影を担当。森田たまによる「香水の話」、パリ郊外の取材記事「パリをめぐる森と泉の地」なども掲載し、立体的に構成されています。
特集以外にも、大岡昇平のルポタージュ「ビートルズとデモの間にて」、土門拳・草柳大蔵「日本名匠伝:升田幸三」など充実の紙面。和田誠のイラスト、寺山修司が「勝手にしやがれ」を取り上げている映画コラムなど、小さな記事にも思わぬ発見があります。
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:平凡社
□date of issue:1966年
□size:29x22cm
□page:160
□condition:経年なり・普通 ヤケスレ汚れ傷み 背ヤケ
» 旅・料理
https://narda.thebase.in/categories/1326671
