Item
第一の性(三島由紀夫 著、横山泰三 装画)- プレイボーイ・ブックス
『女性明星』での連載(1962〜64年)をまとめたエッセイ集。「第一の性」とは男性を意味し、ボーヴォワールの『第二の性』を踏まえたもの。1964年に単行本が刊行されており、本書は1969年に刊行された新書版。挿絵、横山泰三。
「プレイボーイ・ブックス」は 1968〜1970年に刊行されていた集英社の新書シリーズで、カバー画は「女性の身体と動物をコラージュ」で統一されていた。
カバー裏の奥野健男の解説には、「ボディビルや剣道や自衛隊で鍛えた最近の彼」など、本書刊行翌年の自決のことがふと頭をよぎる文章が散見される。
---------------------
編集部のたっての要請で、三島由紀夫という小説家をとりげることになったのですが、彼について私はあまりよく知りません。
以下は編集部の集めてくれたデータばかりですが、それまで私の知っていたことは、むかし「美徳のよろめき」という小説を書いて、「よろめき」などというヘンな言葉をはやらせたり、近くは、プライヴァシー裁判の第一審で敗訴して、天下の笑い物になったり、ということぐらいです。
(「各論(第一の性 ― 男性人物講座)三島由紀夫」より)
---------------------
◎Contents
総論(第一の性 ― 男性研究講座)
男はみな英雄
男の男らしさ
男の清潔さ
男のデリカシィ
男は愛され型
男のセンチメンタリズム
男には変り者が多い
男は買物ぎらひ
男の色気とは?
男の悟り
男は機械いぢりが好き
男はいかに年をとるか?
男にしかわからぬもの
各論(第一の性 ― 男性人物講座)
エジンバラ公
金田正一
大石内蔵助
エルヴィス・プレースリー
堀江謙一
フィデル・カストロ
園井啓介
ネール首相
大松博文
アラン・ドロン
親鸞
三島由紀夫
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:集英社
□date of issue:1969年
□size:17.7x11.4cm
□page:174
□condition:経年なり・普通 カバーヤケスレ汚れ
» 随筆・エッセイ
https://narda.thebase.in/categories/1326663
「プレイボーイ・ブックス」は 1968〜1970年に刊行されていた集英社の新書シリーズで、カバー画は「女性の身体と動物をコラージュ」で統一されていた。
カバー裏の奥野健男の解説には、「ボディビルや剣道や自衛隊で鍛えた最近の彼」など、本書刊行翌年の自決のことがふと頭をよぎる文章が散見される。
---------------------
編集部のたっての要請で、三島由紀夫という小説家をとりげることになったのですが、彼について私はあまりよく知りません。
以下は編集部の集めてくれたデータばかりですが、それまで私の知っていたことは、むかし「美徳のよろめき」という小説を書いて、「よろめき」などというヘンな言葉をはやらせたり、近くは、プライヴァシー裁判の第一審で敗訴して、天下の笑い物になったり、ということぐらいです。
(「各論(第一の性 ― 男性人物講座)三島由紀夫」より)
---------------------
◎Contents
総論(第一の性 ― 男性研究講座)
男はみな英雄
男の男らしさ
男の清潔さ
男のデリカシィ
男は愛され型
男のセンチメンタリズム
男には変り者が多い
男は買物ぎらひ
男の色気とは?
男の悟り
男は機械いぢりが好き
男はいかに年をとるか?
男にしかわからぬもの
各論(第一の性 ― 男性人物講座)
エジンバラ公
金田正一
大石内蔵助
エルヴィス・プレースリー
堀江謙一
フィデル・カストロ
園井啓介
ネール首相
大松博文
アラン・ドロン
親鸞
三島由紀夫
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:集英社
□date of issue:1969年
□size:17.7x11.4cm
□page:174
□condition:経年なり・普通 カバーヤケスレ汚れ
» 随筆・エッセイ
https://narda.thebase.in/categories/1326663
