Item
近代建築とデザイン(川添登、高見堅志郎 著)現代教養文庫 461
1960年代に現代教養文庫から刊行された「近代世界美術全集」(全13巻・別巻含む)シリーズから。
60年代半ば、機能的で合理的な「美」の追求するモダン・デザインの潮流が極点に達した時代に、その形成と発展を、前史から俯瞰する。コンパクトながら充実した内容となっている。
ドースブルクの「室内の設計図」、ル・コルビジェの「シャンディガール裁判所」、R・W・ハミルトンの「プラスチックの家」、イームズの「ラウンジ・チェアーとオットマン」、ピントーリの「オリベッティのポスター」など、多数のカラー・モノクロ図版を収録。
カバー:オリンピック競技場(丹下健三)
-----------------------------
19世紀なかばから現代までの建築とデザインの流れをとらえた一般入門書。建築はむろんのこと、インダストリアル、インテリア、グラフィックの各分野にわたり、豊富な図版をはさみながら展開させるモダン・デザインの歴史。
すべてのものがデザインによって左右される現在、その重要さの本質を知るうえにも一読をすすめたい。
(カバー折り返し紹介文 より)
-----------------------------
◎Contents
▶︎序章
モダン・デザイン史の時代区分
モダン・デザインの前史
モダン・デザインの確立
▶︎1 モダン・デザイン確立まで
アール・ヌーヴォーの周辺 ー 装飾の功罪
ドイツ工作連盟まで ー 機能と表現
機械時代の美学 ー 造形の広がり
バウハウスをめぐって ー 造形思考の人びと
有機主義の系譜 ー 人間回復の希求
▶︎2 モダン・デザインの展開
モダン・デザイン運動の挫折
アメリカにおけるデザインの発展
モダン・デザインの風土化
新しい文明の世界
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:現代教養文庫
□date of issue:1996年 18刷(1965年 初版)
□size:14.8x10.5cm
□page:218
□condition:経年なり・普通 カバースレ汚れ
» デザイン・アート
https://narda.thebase.in/categories/1326657
60年代半ば、機能的で合理的な「美」の追求するモダン・デザインの潮流が極点に達した時代に、その形成と発展を、前史から俯瞰する。コンパクトながら充実した内容となっている。
ドースブルクの「室内の設計図」、ル・コルビジェの「シャンディガール裁判所」、R・W・ハミルトンの「プラスチックの家」、イームズの「ラウンジ・チェアーとオットマン」、ピントーリの「オリベッティのポスター」など、多数のカラー・モノクロ図版を収録。
カバー:オリンピック競技場(丹下健三)
-----------------------------
19世紀なかばから現代までの建築とデザインの流れをとらえた一般入門書。建築はむろんのこと、インダストリアル、インテリア、グラフィックの各分野にわたり、豊富な図版をはさみながら展開させるモダン・デザインの歴史。
すべてのものがデザインによって左右される現在、その重要さの本質を知るうえにも一読をすすめたい。
(カバー折り返し紹介文 より)
-----------------------------
◎Contents
▶︎序章
モダン・デザイン史の時代区分
モダン・デザインの前史
モダン・デザインの確立
▶︎1 モダン・デザイン確立まで
アール・ヌーヴォーの周辺 ー 装飾の功罪
ドイツ工作連盟まで ー 機能と表現
機械時代の美学 ー 造形の広がり
バウハウスをめぐって ー 造形思考の人びと
有機主義の系譜 ー 人間回復の希求
▶︎2 モダン・デザインの展開
モダン・デザイン運動の挫折
アメリカにおけるデザインの発展
モダン・デザインの風土化
新しい文明の世界
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:現代教養文庫
□date of issue:1996年 18刷(1965年 初版)
□size:14.8x10.5cm
□page:218
□condition:経年なり・普通 カバースレ汚れ
» デザイン・アート
https://narda.thebase.in/categories/1326657
