Item
懐かしき文士たち - 大正篇(巌谷大四 著)
戦後まもなく『文藝』『週刊読書人』の編集長を歴任し、文壇の表裏に精通していた文藝評論家・巌谷大四が、文人たちの開落栄枯を綴った文壇史・大正篇。1986年に刊行された単行本の文庫化。
漱石の死をめぐる門弟たちの諍い、古本屋や中華そば屋を営んだ若き日の江戸川乱歩の横顔、美貌の編集者・波多野秋子と有島武郎の心中の顛末、関東大震災における生々しい記録など、さまざまな文献や伝聞をより合わせ、大正期の文人たちへの挽歌を描き出している。
--------------------------
“偉大なる明治”と“激動の昭和”の狭間大正。著者はこの「不遇の時代」の文士と文学に光を当てた。第一部は明治天皇と乃木大将殉死に対する作家の反応から始まり、漱石の死を経て第二部へ続く。花開いた大正文壇の成果を様々に綴りつつ、第三部は芥川龍之介の死で幕を引く。
(カバー裏面紹介文より)
--------------------------
◎Contents
第一部 明治残影
明治天皇崩御 乃木大将殉死と作家の反応
茂吉、白秋、朔太郎を感動させた室生犀星
岡本一平、かの子夫妻の危機
岩波茂雄、古本屋開業
大正博覧会と「本郷菊富士ホテル」
夏目漱石の死
第二部 文芸開華
萩原朔太郎、処女詩集「月に吠える」上梓
童話雑誌『赤い鳥』創刊
武者小路実篤「新しき村」建設
砲月の死と須磨子の自殺
『我等』『改造』『解放』と大正デモクラシー
吉屋信子「地の果まで」懸賞当選
三高時代の梶井基次郎と中谷孝雄
第三部 大正挽歌
宮沢賢治の上京
森鴎外の死とその前後
大手拓次のプラトニック・ラブ
有島武郎、波多野秋子の情死行と遺書
『文藝春秋』創刊
関東大震災と作家たち
築地小劇場開幕前後と土方与志
アメリカ帰りの市川房枝
芥川龍之介の服毒自殺前後 ほか
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:文春文庫
□date of issue:1985年 初版
□size:15.2x10.6cm
□page:261
□condition:経年なり・普通 カバーヤケスレ汚れ傷み
三方ヤケ 小口シミ
» 随筆・エッセイ
https://narda.thebase.in/categories/1326663
漱石の死をめぐる門弟たちの諍い、古本屋や中華そば屋を営んだ若き日の江戸川乱歩の横顔、美貌の編集者・波多野秋子と有島武郎の心中の顛末、関東大震災における生々しい記録など、さまざまな文献や伝聞をより合わせ、大正期の文人たちへの挽歌を描き出している。
--------------------------
“偉大なる明治”と“激動の昭和”の狭間大正。著者はこの「不遇の時代」の文士と文学に光を当てた。第一部は明治天皇と乃木大将殉死に対する作家の反応から始まり、漱石の死を経て第二部へ続く。花開いた大正文壇の成果を様々に綴りつつ、第三部は芥川龍之介の死で幕を引く。
(カバー裏面紹介文より)
--------------------------
◎Contents
第一部 明治残影
明治天皇崩御 乃木大将殉死と作家の反応
茂吉、白秋、朔太郎を感動させた室生犀星
岡本一平、かの子夫妻の危機
岩波茂雄、古本屋開業
大正博覧会と「本郷菊富士ホテル」
夏目漱石の死
第二部 文芸開華
萩原朔太郎、処女詩集「月に吠える」上梓
童話雑誌『赤い鳥』創刊
武者小路実篤「新しき村」建設
砲月の死と須磨子の自殺
『我等』『改造』『解放』と大正デモクラシー
吉屋信子「地の果まで」懸賞当選
三高時代の梶井基次郎と中谷孝雄
第三部 大正挽歌
宮沢賢治の上京
森鴎外の死とその前後
大手拓次のプラトニック・ラブ
有島武郎、波多野秋子の情死行と遺書
『文藝春秋』創刊
関東大震災と作家たち
築地小劇場開幕前後と土方与志
アメリカ帰りの市川房枝
芥川龍之介の服毒自殺前後 ほか
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:文春文庫
□date of issue:1985年 初版
□size:15.2x10.6cm
□page:261
□condition:経年なり・普通 カバーヤケスレ汚れ傷み
三方ヤケ 小口シミ
» 随筆・エッセイ
https://narda.thebase.in/categories/1326663
