Item
続うまいもん巡礼(大久保恒次 著)
大久保恒次は、元朝日新聞社記者で、1951年から1968年まで刊行された菓子舗「鶴屋八幡」のPR誌『あまカラ』の顧問をつとめた。
ベストセラーとなった随筆集『うまいもん巡礼』の続編。現在もなお伝統をつなぐ老舗のかつての姿、食のつくり手たちの横顔、食文化に関する話題など、幅広い知識と人脈を駆使して、関西の「うまいもん」の奥深い世界へと誘う。
前著同様、著者自身による洒脱な装幀で、読者の便宜をはかる詳細なインデックスを掲載している。挿画、山内金三郎。
---------------------------------------
神戸の竹中郁さんが、ドイツ流のいいパンの老舗があることを教えて下すった。それがフロインドリーブである。(略)
それからフロインドリーブのパンにとりつかれた。カリカリで、こうばしくて、そのままちぎッて、どッさりバターをつけて、朝ごとの食事をたのしんだ。パンとは、おいしくも、まずくもない、本当に米の飯と同じものだと、しみじみ感じた。
(「神戸・H. FREUNDLIEBのパン」より抜粋)
---------------------------------------
◎Contents
・続うまいもん巡礼
奈良・湖月の汁粉 / 神戸・H. FREUNDLIEBのパン ほか
・たべものをつくる人
茶懐石と下駄箱 / 玉子餡の秘密 ほか
・甘辛談義
孔子と台所 / 皿を食わす ほか
・たべもののたわごと
上方の蕎麦 / 食通の「奥の細道」 ほか
・食饌手帖
氷の食器 / おぞうにの民俗 ほか
・春秋の舌鼓
きのこ二種 /
絶版または版元品切れ
ソフトカバー フランス装
□publisher:六月社
□date of issue:1957年 再版
□size:18.5x13cm
□page:249
□condition:経年なり・普通 表紙スレ汚れ 背ヤケ破れ
表裏見返し小剥がれ
» 随筆・エッセイ
https://narda.thebase.in/categories/1326663
ベストセラーとなった随筆集『うまいもん巡礼』の続編。現在もなお伝統をつなぐ老舗のかつての姿、食のつくり手たちの横顔、食文化に関する話題など、幅広い知識と人脈を駆使して、関西の「うまいもん」の奥深い世界へと誘う。
前著同様、著者自身による洒脱な装幀で、読者の便宜をはかる詳細なインデックスを掲載している。挿画、山内金三郎。
---------------------------------------
神戸の竹中郁さんが、ドイツ流のいいパンの老舗があることを教えて下すった。それがフロインドリーブである。(略)
それからフロインドリーブのパンにとりつかれた。カリカリで、こうばしくて、そのままちぎッて、どッさりバターをつけて、朝ごとの食事をたのしんだ。パンとは、おいしくも、まずくもない、本当に米の飯と同じものだと、しみじみ感じた。
(「神戸・H. FREUNDLIEBのパン」より抜粋)
---------------------------------------
◎Contents
・続うまいもん巡礼
奈良・湖月の汁粉 / 神戸・H. FREUNDLIEBのパン ほか
・たべものをつくる人
茶懐石と下駄箱 / 玉子餡の秘密 ほか
・甘辛談義
孔子と台所 / 皿を食わす ほか
・たべもののたわごと
上方の蕎麦 / 食通の「奥の細道」 ほか
・食饌手帖
氷の食器 / おぞうにの民俗 ほか
・春秋の舌鼓
きのこ二種 /
絶版または版元品切れ
ソフトカバー フランス装
□publisher:六月社
□date of issue:1957年 再版
□size:18.5x13cm
□page:249
□condition:経年なり・普通 表紙スレ汚れ 背ヤケ破れ
表裏見返し小剥がれ
» 随筆・エッセイ
https://narda.thebase.in/categories/1326663
