Item
カラー版 明治・大正を食べ歩く(森まゆみ 著)
「魂の銭湯」と呼ばれた牛鍋屋、谷崎潤一郎も愛した鳥料理店、芸者さんや銀ブラ女性に人気の洋食屋…。明治・大正からやっているような、それでいて老舗を鼻にかけない、小粋で気分のよい東京の飲食店を訪ね歩いたエッセイ集。
雑誌『歴史街道』に15回連載された「明治・大正に出会う町」に、新たな店の探訪記を追加した新書版。カラー写真多数掲載。
---------------------------------------------
創業当時の主人の想い、開店の経緯、持続の経緯などは案外わからないものなので、できるだけ店の人の話を聞いた。これは、いうところの食べ歩きの本ではなく、飲食の商売人の立場から見た、日本近代史といえるかもしれない。(「あとがき」より)
---------------------------------------------
◎Contents
第一章 浅草・上野・根岸
米久本店(牛鍋)、愛玉子(甘味)…
第二章 湯島・本郷・根津・千駄木
万定フルーツパーラー(ハヤシライス)…
第三章 日本橋
玉ひで(しゃも鍋)、たいめいけん(オムライス)…
第四章 神田
神田まつや・かんだ藪蕎麦・浅野屋本店(蕎麦)…
第五章 築地・銀座・日比谷・新橋
資生堂パーラー・銀座本店(洋食)…
第六章 深川
みの屋(桜鍋)…
第七章 麻布・新宿・神楽坂
中村屋(カレー)、廣東名菜龍公亭(廣東料理)…
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:PHP研究所
□date of issue:2003年
□size: 17x10.6cm
□page:269
□condition:経年なり・良好 スレ 背当たり
» 随筆・エッセイ
https://narda.thebase.in/categories/1326663
雑誌『歴史街道』に15回連載された「明治・大正に出会う町」に、新たな店の探訪記を追加した新書版。カラー写真多数掲載。
---------------------------------------------
創業当時の主人の想い、開店の経緯、持続の経緯などは案外わからないものなので、できるだけ店の人の話を聞いた。これは、いうところの食べ歩きの本ではなく、飲食の商売人の立場から見た、日本近代史といえるかもしれない。(「あとがき」より)
---------------------------------------------
◎Contents
第一章 浅草・上野・根岸
米久本店(牛鍋)、愛玉子(甘味)…
第二章 湯島・本郷・根津・千駄木
万定フルーツパーラー(ハヤシライス)…
第三章 日本橋
玉ひで(しゃも鍋)、たいめいけん(オムライス)…
第四章 神田
神田まつや・かんだ藪蕎麦・浅野屋本店(蕎麦)…
第五章 築地・銀座・日比谷・新橋
資生堂パーラー・銀座本店(洋食)…
第六章 深川
みの屋(桜鍋)…
第七章 麻布・新宿・神楽坂
中村屋(カレー)、廣東名菜龍公亭(廣東料理)…
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:PHP研究所
□date of issue:2003年
□size: 17x10.6cm
□page:269
□condition:経年なり・良好 スレ 背当たり
» 随筆・エッセイ
https://narda.thebase.in/categories/1326663
