Item
生活の絵本 No.9 1976年5月号 - 私の部屋 編集
『生活の絵本』は『私の部屋』の姉妹誌として、1974年に創刊。当時「ニューファミリー」と呼ばれていた層をターゲットとしたライフスタイル提案誌でした。石油ショック後の経済不況を背景として、「手作り」や「リサイクル」などを上手に生かして、「私たちらしく」楽しむ暮らし方を提案していました。
古くからあったパッチワーク、刺し子、保存食づくりなども、DIYの感覚で再提案し、エコロジカルな暮らし方を若い人たちに広める役割を担いました。
『私の部屋』のターゲット層が若い女性からミセス層へと広がったことで、住み分けが難しくなり、『生活の絵本』は1977年 No.18で終刊となりました。
No.9 1976年5月号の内容は、「特集:リサイクルで美しい暮らし」「手作りオートキャンプ」「くんぺいおはなし絵本 東君平」「谷中感傷旅行 熊井明子」「ロンロンママ 西村玲子」「生活の質を考える 水野正夫」「坂巻泰男の人形教室」「連載コラム:美しい女性(ひと)中原淳一」など。
「特集:リサイクルで美しい暮らし」では、家具のいきいき再生法、私たちのリサイクルハウス、おばあちゃんはリサイクルの名人、手作りオートキャンプなど、「生活をつくる歓び、〈物〉の命のある限り、せいいっぱい生かして使う工夫」をさまざまに紹介しています。
---------------------
もしあなたの家の物置や古道具屋で「これは」という古い家具(こっとう品の家具ではありません!)を見つけたら…こんな風に陽気な色でペイントしてしまうのも一つの方法です。(家具のいきいき再生法 より)
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:婦人生活社
□date of issue:1976年
□size:29.7x21cm
□page:172
□condition:経年なり・普通 ヤケスレ汚れ傷み 背小剥がれ
» 装い・ライフスタイル
https://narda.thebase.in/categories/1326672
古くからあったパッチワーク、刺し子、保存食づくりなども、DIYの感覚で再提案し、エコロジカルな暮らし方を若い人たちに広める役割を担いました。
『私の部屋』のターゲット層が若い女性からミセス層へと広がったことで、住み分けが難しくなり、『生活の絵本』は1977年 No.18で終刊となりました。
No.9 1976年5月号の内容は、「特集:リサイクルで美しい暮らし」「手作りオートキャンプ」「くんぺいおはなし絵本 東君平」「谷中感傷旅行 熊井明子」「ロンロンママ 西村玲子」「生活の質を考える 水野正夫」「坂巻泰男の人形教室」「連載コラム:美しい女性(ひと)中原淳一」など。
「特集:リサイクルで美しい暮らし」では、家具のいきいき再生法、私たちのリサイクルハウス、おばあちゃんはリサイクルの名人、手作りオートキャンプなど、「生活をつくる歓び、〈物〉の命のある限り、せいいっぱい生かして使う工夫」をさまざまに紹介しています。
---------------------
もしあなたの家の物置や古道具屋で「これは」という古い家具(こっとう品の家具ではありません!)を見つけたら…こんな風に陽気な色でペイントしてしまうのも一つの方法です。(家具のいきいき再生法 より)
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:婦人生活社
□date of issue:1976年
□size:29.7x21cm
□page:172
□condition:経年なり・普通 ヤケスレ汚れ傷み 背小剥がれ
» 装い・ライフスタイル
https://narda.thebase.in/categories/1326672
