Item
河津聖恵詩集 - 現代詩文庫183
今日の代表的詩人を網羅し、既刊詩集、未完詩篇、詩論、エッセイ、第三者による作品論・詩人論を収録した、思潮社・現代詩文庫より。
──河津聖恵は光の詩人である。彼女が書くページには、地上のさまざまな光が取り集められている。(略)不意打たれること。移動してゆくこと。眩暈すること。つねにそうした行為とともに光はある。
(「裏表紙紹介文」野村喜和夫 より)
-----------------------
夜の偶然な光たちは
叙情的な旋律の、その必然な進行のなかで
星座のように整列してゆく
唇は
覚えずやさしい死者のように世界に向かって
わずかにひらく
アリア、この夜の裸体のために
(「アリア、この夜の裸体のために」より)
-----------------------
◎Contents
▶︎詩集〈姉の筆端〉から
秋のタンポポ
姉の筆端
脱衣場
神楽坂
▶︎詩集〈クウカンクラーゲ〉から
SARU
トップランナーはどこだ
▶︎詩集〈Iritis〉から
吐息
秤のうえ
虎
Iritis
鳥
逃げ去る女
花火の部屋
ひかりあれ、
▶︎詩集〈夏の終わり〉全篇
1・・・14
▶︎詩集〈アリア、この夜の裸体のために〉全篇
1 アリア、この夜の裸体のために
エイリアン・ストリート・イン・BERLIN
Front
夢かもしれない、しずかな夢かもしれない
駅はカテドラル
2 interspace
夜が夜を憶えているように
光りだした箇処を、わたしたちはしらない
しずく、誰のものでもない問いかけそのものとして
3 葉迷宮
シークレット・ガーデン
今わたしはなにかを忘れてゆく
▶︎詩集〈青の太陽〉から
青の太陽
月ノ光
grazia...
瑪瑙の人
他者の庭
梔子の夜
転調
schneeblind
聖夜の舟
暮狩地にて
散文
吐息
「月ノ光」について
詩の壁を越えて
詩人論・作品論
見ること、夢見ること(新井豊美)
河津聖恵さんの詩について(瀬尾育生)
裸体で、詩の場所へ(宮下和子)
胡桃のような踵に試されてある詩(石田瑞穂)
ソフトカバー ビニールカバー 帯あり
□publisher:思潮社
□date of issue:2006年 初版
□size:19x12.5cm
□page:160
□condition:経年なり・普通 表紙開き癖折れ目
» 詩歌・その他
https://narda.thebase.in/categories/1326667
──河津聖恵は光の詩人である。彼女が書くページには、地上のさまざまな光が取り集められている。(略)不意打たれること。移動してゆくこと。眩暈すること。つねにそうした行為とともに光はある。
(「裏表紙紹介文」野村喜和夫 より)
-----------------------
夜の偶然な光たちは
叙情的な旋律の、その必然な進行のなかで
星座のように整列してゆく
唇は
覚えずやさしい死者のように世界に向かって
わずかにひらく
アリア、この夜の裸体のために
(「アリア、この夜の裸体のために」より)
-----------------------
◎Contents
▶︎詩集〈姉の筆端〉から
秋のタンポポ
姉の筆端
脱衣場
神楽坂
▶︎詩集〈クウカンクラーゲ〉から
SARU
トップランナーはどこだ
▶︎詩集〈Iritis〉から
吐息
秤のうえ
虎
Iritis
鳥
逃げ去る女
花火の部屋
ひかりあれ、
▶︎詩集〈夏の終わり〉全篇
1・・・14
▶︎詩集〈アリア、この夜の裸体のために〉全篇
1 アリア、この夜の裸体のために
エイリアン・ストリート・イン・BERLIN
Front
夢かもしれない、しずかな夢かもしれない
駅はカテドラル
2 interspace
夜が夜を憶えているように
光りだした箇処を、わたしたちはしらない
しずく、誰のものでもない問いかけそのものとして
3 葉迷宮
シークレット・ガーデン
今わたしはなにかを忘れてゆく
▶︎詩集〈青の太陽〉から
青の太陽
月ノ光
grazia...
瑪瑙の人
他者の庭
梔子の夜
転調
schneeblind
聖夜の舟
暮狩地にて
散文
吐息
「月ノ光」について
詩の壁を越えて
詩人論・作品論
見ること、夢見ること(新井豊美)
河津聖恵さんの詩について(瀬尾育生)
裸体で、詩の場所へ(宮下和子)
胡桃のような踵に試されてある詩(石田瑞穂)
ソフトカバー ビニールカバー 帯あり
□publisher:思潮社
□date of issue:2006年 初版
□size:19x12.5cm
□page:160
□condition:経年なり・普通 表紙開き癖折れ目
» 詩歌・その他
https://narda.thebase.in/categories/1326667
