Item
デザイン No.96 1967年5月号「特集:横尾忠則の人と作品」
☆2024.5.11 再掲
雑誌『デザイン』は1959年に月刊誌として創刊され、1973年より季刊、1977年より隔月刊と形式を変えながら、1979年の通巻191号まで20年にわたって刊行されました。日本の戦後デザインのムーブメントをリードした専門雑誌です。
本号では、表紙デザインを灘本唯人が手がけ、巻頭に、田中一光の論考による「横尾忠則の人と作品」を掲載。
国立近代美術館で開催された展覧会をレポートした「グラフィック・アートU.S.A.展より〈パッケージ〉」特集を組んでいます。
---------------------------
◎Contents
世にも不思議な物語〈デザインをめぐる諸考察〉(豊口協)
横尾忠則の人と作品(田中一光)
グラフィック・アートU.S.A.展より(パッケージ)(木村勝)
ONO陣 5(小野襄)
書評(原弘、今井田勲、原広司)
資生堂のデザイン・ポリシー〈日本広告美術史の断片 10〉(原弘)
膜曲面構造〈フライ・オットーの考えの展開〉(安達醇)
デザイン・ダイジェスト
エドワーズ '67夏物展示会(杉道雄)
イラストレーター:伊坂芳太良
インテリア:倉俣史朗
写真製版技術 マスキングによるデザイン
デザイン今昔〈デザイナー三面鏡〉(八重樫守)ほか
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:美術出版社
□date of issue:1967年
□size:29.7×22.4cm
□page:92
□condition:経年なり・普通 ヤケスレ汚れ傷み 背破れあり
» デザイン・アート
https://narda.thebase.in/categories/1326657
雑誌『デザイン』は1959年に月刊誌として創刊され、1973年より季刊、1977年より隔月刊と形式を変えながら、1979年の通巻191号まで20年にわたって刊行されました。日本の戦後デザインのムーブメントをリードした専門雑誌です。
本号では、表紙デザインを灘本唯人が手がけ、巻頭に、田中一光の論考による「横尾忠則の人と作品」を掲載。
国立近代美術館で開催された展覧会をレポートした「グラフィック・アートU.S.A.展より〈パッケージ〉」特集を組んでいます。
---------------------------
◎Contents
世にも不思議な物語〈デザインをめぐる諸考察〉(豊口協)
横尾忠則の人と作品(田中一光)
グラフィック・アートU.S.A.展より(パッケージ)(木村勝)
ONO陣 5(小野襄)
書評(原弘、今井田勲、原広司)
資生堂のデザイン・ポリシー〈日本広告美術史の断片 10〉(原弘)
膜曲面構造〈フライ・オットーの考えの展開〉(安達醇)
デザイン・ダイジェスト
エドワーズ '67夏物展示会(杉道雄)
イラストレーター:伊坂芳太良
インテリア:倉俣史朗
写真製版技術 マスキングによるデザイン
デザイン今昔〈デザイナー三面鏡〉(八重樫守)ほか
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:美術出版社
□date of issue:1967年
□size:29.7×22.4cm
□page:92
□condition:経年なり・普通 ヤケスレ汚れ傷み 背破れあり
» デザイン・アート
https://narda.thebase.in/categories/1326657
