Item
小林かいちの世界 ー まぼろしの京都アール・デコ(山田俊幸 他 編)
大正後期から昭和初期にかけて、京都「さくら井屋」から数多くの木版絵葉書・絵封筒を発売し、当時の女性たちから絶大な人気を得た、小林かいち。アール・デコの影響を強く受け、ビアズリーに通じる退廃さのただよう、独特な「抒情画」の世界を描き出した。
本書には、絵葉書について現存が確認されているもの全てと、厳選した絵封筒を収録。かいちの世界に深く切り込むコラムや対談も掲載されている。
正体不明の作家とされてきたが、本書の刊行後に遺族が名乗り出て、本名や生没年などが明らかとなった。しかし、作家としての活動の全貌はいまだ謎に包まれたままとなっている。
--------------------------
かいちの泣く女たちは、様式としての嘆きの姿であり、必ずしも物語を必要としない。目鼻が簡略化されていたり、何もなかったりすることで、顔の個性は消されて、身体や仕草で感情を表現する舞台女優としてだけの役割を与えられているかのようである。
(「様式としての嘆き―小林かいちの女性像」田中淑恵 より)
--------------------------
◎Contents
はじめに―謎の「小林かいち」(山田俊幸)
小林かいちデザイン案内(山田優子)
かいち絵葉書世界
様式としての嘆き―小林かいちの女性像(田中淑恵)
谷崎潤一郎とかいち(宮内淳子)
かいちを求める人々(丸橋茂幸)
「大正ロマン」と小林かいち(田丸志乃)
対談・記憶の中のかいち―残されたかいち封筒をめぐって
(山田俊幸・芳賀直子)
かいち絵封筒世界
小林かいちと平井房人(永山多喜子・橋本優子)
ビアズリーとかいち(髙木幸枝)
おわりに(永山多喜子)
収録絵葉書一覧(生田誠)
ソフトカバー ダストカバー 帯あり
□publisher:国書刊行会
□date of issue:2007年初版
□size:25.8×21cm
□page:155
□condition:経年なり・普通 カバースレ汚れ少当たり
» デザイン・アート
https://narda.thebase.in/categories/1326657
本書には、絵葉書について現存が確認されているもの全てと、厳選した絵封筒を収録。かいちの世界に深く切り込むコラムや対談も掲載されている。
正体不明の作家とされてきたが、本書の刊行後に遺族が名乗り出て、本名や生没年などが明らかとなった。しかし、作家としての活動の全貌はいまだ謎に包まれたままとなっている。
--------------------------
かいちの泣く女たちは、様式としての嘆きの姿であり、必ずしも物語を必要としない。目鼻が簡略化されていたり、何もなかったりすることで、顔の個性は消されて、身体や仕草で感情を表現する舞台女優としてだけの役割を与えられているかのようである。
(「様式としての嘆き―小林かいちの女性像」田中淑恵 より)
--------------------------
◎Contents
はじめに―謎の「小林かいち」(山田俊幸)
小林かいちデザイン案内(山田優子)
かいち絵葉書世界
様式としての嘆き―小林かいちの女性像(田中淑恵)
谷崎潤一郎とかいち(宮内淳子)
かいちを求める人々(丸橋茂幸)
「大正ロマン」と小林かいち(田丸志乃)
対談・記憶の中のかいち―残されたかいち封筒をめぐって
(山田俊幸・芳賀直子)
かいち絵封筒世界
小林かいちと平井房人(永山多喜子・橋本優子)
ビアズリーとかいち(髙木幸枝)
おわりに(永山多喜子)
収録絵葉書一覧(生田誠)
ソフトカバー ダストカバー 帯あり
□publisher:国書刊行会
□date of issue:2007年初版
□size:25.8×21cm
□page:155
□condition:経年なり・普通 カバースレ汚れ少当たり
» デザイン・アート
https://narda.thebase.in/categories/1326657
