Item
季刊銀花 31号「特集:曼荼羅 / 市井の工人・松崎脩己とその息子たちの仕事」
『銀花』は、1967年に『ミセス』から派生した文化誌として創刊。1970年に杉浦康平のアートディレクションによって新創刊し、2010年まで刊行された。
毎回、2つの「特集」を深く掘り下げ、ダブル表紙の緻密なアートワークでイメージ化を図っていた。
特集① 曼荼羅:
東寺が所蔵する国宝「伝真言院両界曼荼羅」に魅せられた写真家・石元泰博が、杉浦康平とともにその鮮烈な世界に分け入る。
石元泰博は、本誌発行の翌年に刊行した写真集『伝真言院両界曼荼羅』で世界書籍展「世界で最も美しい本」金賞を受賞している。
特集② 市井の工人・松崎脩己とその息子たちの仕事:
染織家・松崎脩己と、その二人の息子、木漆工芸家・松崎融、陶芸家・松崎健。市井の工人として、三人三様の工芸の美を追求する姿を紹介する。
特集の他にも、塚本邦雄や瀬戸内晴美が寄稿し、『銀花』のアートディレクター杉浦康平の「書物の世界」の魅力を掘り下げる記事を掲載するなど、充実した紙面となっている。
----------------------------
これほど曼荼羅を仔細に眺めた人は、世界で初めてではないだろうか。
四年前、ある雑誌の仕事で東寺に取材に行った時、偶然「伝真言院両界曼荼羅」に出会った。その色彩のなんという鮮やかさ、一つ一つの仏の輝き揺れるような表情 — 石元氏はとっさにカメラを向けてピントグラスを開けた。そこに映し出された映像に、石元さんは電撃を受けたようなショックを感じたという。
(「現代における曼荼羅のある見方」より)
----------------------------
◎Contents
特集① 曼荼羅
曼荼羅とは何か(真鍋俊照)
現代における曼荼羅のある見方(石元泰博 / 杉浦康平)
特集② 市井の工人・松崎脩己とその息子たちの仕事
その1 染=父、松崎脩己の楽道人生
その2 木=長男、松崎融のひとり旅
その3 陶=三男、松崎健の巣立ち
瀬戸内晩夏=津田季穂のいる風景
津田季穂語録
十五夜お月さん・野口雨情の軌跡(野長瀬正夫)
イタリア人彫刻家 ピノ・カスターニャの陶芸
立川文庫とその生立ち(高橋昇)
杉浦康平と書物の世界
詞彩共鳴(塚本邦雄)
星からの贈り物(瀬戸内晴美)ほか
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:文化出版局
□date of issue:1977年
□size:25.8x18.2cm
□page:198
□condition:経年なり・可 カバーヤケスレ汚れ傷み 背ヤケ強
» デザイン・アート
https://narda.thebase.in/categories/1326657
毎回、2つの「特集」を深く掘り下げ、ダブル表紙の緻密なアートワークでイメージ化を図っていた。
特集① 曼荼羅:
東寺が所蔵する国宝「伝真言院両界曼荼羅」に魅せられた写真家・石元泰博が、杉浦康平とともにその鮮烈な世界に分け入る。
石元泰博は、本誌発行の翌年に刊行した写真集『伝真言院両界曼荼羅』で世界書籍展「世界で最も美しい本」金賞を受賞している。
特集② 市井の工人・松崎脩己とその息子たちの仕事:
染織家・松崎脩己と、その二人の息子、木漆工芸家・松崎融、陶芸家・松崎健。市井の工人として、三人三様の工芸の美を追求する姿を紹介する。
特集の他にも、塚本邦雄や瀬戸内晴美が寄稿し、『銀花』のアートディレクター杉浦康平の「書物の世界」の魅力を掘り下げる記事を掲載するなど、充実した紙面となっている。
----------------------------
これほど曼荼羅を仔細に眺めた人は、世界で初めてではないだろうか。
四年前、ある雑誌の仕事で東寺に取材に行った時、偶然「伝真言院両界曼荼羅」に出会った。その色彩のなんという鮮やかさ、一つ一つの仏の輝き揺れるような表情 — 石元氏はとっさにカメラを向けてピントグラスを開けた。そこに映し出された映像に、石元さんは電撃を受けたようなショックを感じたという。
(「現代における曼荼羅のある見方」より)
----------------------------
◎Contents
特集① 曼荼羅
曼荼羅とは何か(真鍋俊照)
現代における曼荼羅のある見方(石元泰博 / 杉浦康平)
特集② 市井の工人・松崎脩己とその息子たちの仕事
その1 染=父、松崎脩己の楽道人生
その2 木=長男、松崎融のひとり旅
その3 陶=三男、松崎健の巣立ち
瀬戸内晩夏=津田季穂のいる風景
津田季穂語録
十五夜お月さん・野口雨情の軌跡(野長瀬正夫)
イタリア人彫刻家 ピノ・カスターニャの陶芸
立川文庫とその生立ち(高橋昇)
杉浦康平と書物の世界
詞彩共鳴(塚本邦雄)
星からの贈り物(瀬戸内晴美)ほか
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:文化出版局
□date of issue:1977年
□size:25.8x18.2cm
□page:198
□condition:経年なり・可 カバーヤケスレ汚れ傷み 背ヤケ強
» デザイン・アート
https://narda.thebase.in/categories/1326657
