Item
工芸ニュース「特集:装置広場」- 1969 (Vol.37 No.2)
1932年に商工省工芸指導所によって創刊され、74年まで刊行されたインダストリアルデザイン専門誌。
ベンチ、シェルター、灰受、ゴミ箱、トイレ、プランター、噴水、時計、案内板などのストリートファニチャーを備えた「装置広場」を提案する。無計画に増殖を続ける「現代都市」が孕む課題がリアルに浮かび上がる。
--------------------------------
現在、街頭に林立しているストリート・ファニチュアの大方は、都市構造上の欠陥を補うために存在している。現代都市の機能障害を癒すための対処療法である。(略)
装置広場は、ストリート・ファニチュアによって構成されるところの〝場〟の安全と快適さを組織的に管理し保証することをめざしたデザイン・サイドからの提案である。
(「装置広場とは何か」より)
--------------------------------
◎Contents
1970年代のアメリカ
工業デザイナーの直面する課題
特集:装置広場
レスト広場
インフォーム広場
オート・ストップ広場
ブルバール広場
ピット・イン広場
オート・ポート広場
ステーション広場
ポリ・ブリッジ広場
デパートのなかのID研究所
工業デザインの現実(久保和彦)
電気カミソリのデザインにたずさわって
IPI研究:子供用車(製品科学研究所)
エジンバラ公賞とCoIDデザイン賞
ニュース、展覧会、図書紹介
・表紙:高橋稔
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:丸善
□date of issue:1969年
□size:25.7x19cm
□page:70
□condition:経年なり・普通 表紙ヤケスレ汚れ破れ
» デザイン・アート
https://narda.thebase.in/categories/1326657
ベンチ、シェルター、灰受、ゴミ箱、トイレ、プランター、噴水、時計、案内板などのストリートファニチャーを備えた「装置広場」を提案する。無計画に増殖を続ける「現代都市」が孕む課題がリアルに浮かび上がる。
--------------------------------
現在、街頭に林立しているストリート・ファニチュアの大方は、都市構造上の欠陥を補うために存在している。現代都市の機能障害を癒すための対処療法である。(略)
装置広場は、ストリート・ファニチュアによって構成されるところの〝場〟の安全と快適さを組織的に管理し保証することをめざしたデザイン・サイドからの提案である。
(「装置広場とは何か」より)
--------------------------------
◎Contents
1970年代のアメリカ
工業デザイナーの直面する課題
特集:装置広場
レスト広場
インフォーム広場
オート・ストップ広場
ブルバール広場
ピット・イン広場
オート・ポート広場
ステーション広場
ポリ・ブリッジ広場
デパートのなかのID研究所
工業デザインの現実(久保和彦)
電気カミソリのデザインにたずさわって
IPI研究:子供用車(製品科学研究所)
エジンバラ公賞とCoIDデザイン賞
ニュース、展覧会、図書紹介
・表紙:高橋稔
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:丸善
□date of issue:1969年
□size:25.7x19cm
□page:70
□condition:経年なり・普通 表紙ヤケスレ汚れ破れ
» デザイン・アート
https://narda.thebase.in/categories/1326657
