Item
工芸ニュース「特集:こどものためのデザイン」- 1970 (Vol.37 No.5) ★難あり
1932年に商工省工芸指導所によって創刊され、74年まで刊行されたインダストリアルデザイン専門誌。
ガラガラ、手押し車、積木、動くおもちゃ、科学おもちゃ、木やダンボールのおもちゃなどの遊具、幼児教育施設の設備、公園・遊園地の子供向けストリート・ファニチュアなどについて。「こどものためのデザイン」というフィルターを通して、昭和40年代の生活空間をリアルに覗き込むことができる。
--------------------------------
いま“現代っ子”を昭和30年代以後に生まれ、30年代後半の大衆消費社会にものごころがついた14才以下の子どもたちと一応定義するならば、その総数はおよそ2,000万人、全人口の1/5以上を占める。多くは地方から都会に出てきた親のもとで、民営アパートあるいは団地住宅に生まれ、2人兄弟の1人として育てられた。生活水準の平均化、日常的民主主義の浸透の中で育ったものとして、当然のことながら強い平等主義意識をもっている。
(「現代っ子の環境」より)
--------------------------------
◎Contents
特集:こどものためのデザイン
こどもの世界
現代っ子の環境
あそびの意味
心の発達とあそび
こどものためのデザイン研究 現状と課題
こどものためのデザイン
育児のためのデザイン
ひとりあそびの周辺
遊具のデザイン
幼児教育施設のデザイン
公園、遊園地のデザイン
都市空間のなかのあそびば
玩具産業の現状と課題
これからのオモチャづくり
こどものためのデザインにたずさわって
ニュース・展覧会・図書紹介
IPIニュース
・表紙:天野孝雄
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:丸善
□date of issue:1970年
□size:25.7x19cm
□page:80
□condition:経年なり・可 表紙ヤケスレ汚れ破れ剥がれ折れ目
★背が10cmほど裂けています(写真2枚目)
» デザイン・アート
https://narda.thebase.in/categories/1326657
ガラガラ、手押し車、積木、動くおもちゃ、科学おもちゃ、木やダンボールのおもちゃなどの遊具、幼児教育施設の設備、公園・遊園地の子供向けストリート・ファニチュアなどについて。「こどものためのデザイン」というフィルターを通して、昭和40年代の生活空間をリアルに覗き込むことができる。
--------------------------------
いま“現代っ子”を昭和30年代以後に生まれ、30年代後半の大衆消費社会にものごころがついた14才以下の子どもたちと一応定義するならば、その総数はおよそ2,000万人、全人口の1/5以上を占める。多くは地方から都会に出てきた親のもとで、民営アパートあるいは団地住宅に生まれ、2人兄弟の1人として育てられた。生活水準の平均化、日常的民主主義の浸透の中で育ったものとして、当然のことながら強い平等主義意識をもっている。
(「現代っ子の環境」より)
--------------------------------
◎Contents
特集:こどものためのデザイン
こどもの世界
現代っ子の環境
あそびの意味
心の発達とあそび
こどものためのデザイン研究 現状と課題
こどものためのデザイン
育児のためのデザイン
ひとりあそびの周辺
遊具のデザイン
幼児教育施設のデザイン
公園、遊園地のデザイン
都市空間のなかのあそびば
玩具産業の現状と課題
これからのオモチャづくり
こどものためのデザインにたずさわって
ニュース・展覧会・図書紹介
IPIニュース
・表紙:天野孝雄
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:丸善
□date of issue:1970年
□size:25.7x19cm
□page:80
□condition:経年なり・可 表紙ヤケスレ汚れ破れ剥がれ折れ目
★背が10cmほど裂けています(写真2枚目)
» デザイン・アート
https://narda.thebase.in/categories/1326657
