Item

日経回廊 3「特集:言葉の教室」

日経回廊 3「特集:言葉の教室」
2015年4月より、隔月で10号まで刊行された日本経済新聞社のPR誌。毎回、1テーマの特集に半分以上のページを費やし、「現代」を切り拓く文化の諸相を考察している。

詩人、アーティスト、科学者、哲学者たちが、言葉の先に託したものへ、どのようにすればたどり着くことができるか。その道筋をたどる。
----------------------------------
「行間を読む」という言葉がある。言葉で直接書かれてはいない隠された部分を読み取ることは、詩にかぎらず言葉全般に対して行われることだけれど、詩は、むしろ言葉よりもその「行間」こそが本題であることが往往にしてあるのだ。(略)
その言葉たちのすきまにつめこまれた決して姿の見えない光のようなものの感触に心を震わせるとき、私は「やっと詩に触れた」と思う。

(「話していて楽しい人」最果タヒ より)
----------------------------------
◎Contents
▶︎特集:言葉の教室
 心がざわめく、詩の言葉
  佐野元春 / 竹下景子 / 前川和大 / 田原総一郎
  三上博史 / 最果タヒ / 川崎徹
 女の詩、男の詩(高橋源一郎)
  茨木のり子 / 石垣りん / 黒田三郎 / 吉野弘
 詩を装幀する。ー 詩集
  菊池信義 / 葛西薫 / 服部一成
 李白と杜甫 ー うまくいかない人生を詠む。
 心を打つ、芸術家の言葉(山根基世)
 言葉のアート(眞島竜男)
  ブルース・ナウマン / 高松次郎 / ソフィ・カル+杉本博司
  ジェニー・ホルツァー / 河原温
 生命宿る「理系偉人」の言葉(福岡伸一)
  岡潔 / 中谷宇吉郎 / ファーブル / ヘラクレイトス ほか
  書体設計家って、なあに
▶︎連載
 言葉と生きる(四方田犬彦)
  我等が住家は花の園、生れは忉利天、
  父をばくはん國の王や金包太子なり、我等が住家は華の上。
  ー 『梁塵秘抄』
 歌う女 - 歌う女、踊る女(菊池成孔)
 ガストロノミー最前線
 男はみんなわがままだ「与謝蕪村」
 野にありて跳べ 美の活動家に会いに行く
  大家利夫 / 森村泰昌
 DANDY & RHAPSODY(中村孝則)
  万年筆は、千年あたらしい
 ふるさと 食の横道
  瀬戸内島伝い編 うどんと「魚飯」
 五重塔は教えてくれる
  池上本門寺 東京都大田区
 つくる人の住まい(駒田剛司 / 由香)
 ここにある(ポール・セザンヌ / フランク・ステラ)

絶版または版元品切れ
ハードカバー 帯あり
□publisher:日本経済新聞社
□date of issue:2015年
□size:24.8x18.5cm
□page:127
□condition:経年なり・可 ★背ヤケ強退色(写真10枚目)

» 工芸・クラフト
https://narda.thebase.in/categories/1329267
¥700 SOLD OUT

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※この商品は送料無料です。

通報する

関連商品

  • 華麗なるイラストレーター ジョン・アルコーン〈アイデア別冊〉★再入荷 華麗なるイラストレーター ジョン・アルコーン〈アイデア別冊〉★再入荷 ¥2,000
  • ヤン・シュヴァンクマイエル、マックス・エルンスト、上原木呂 ー 魔術★錬金術 図録 ヤン・シュヴァンクマイエル、マックス・エルンスト、上原木呂 ー 魔術★錬金術 図録 ¥3,200
  • 機械仕掛の神(四谷シモン 著、篠山紀信 写真、横尾忠則 装幀) 機械仕掛の神(四谷シモン 著、篠山紀信 写真、横尾忠則 装幀) ¥2,000

ショップの評価