Item
小津安二郎美味三昧 - 関東編(貴田庄 著)
生涯独身を通し、食事はほぼ外食だった小津安二郎の足跡をたどり、今も現存する美食処を数年をかけて食べ歩いた随筆集。東京・横浜・鎌倉の40店を紹介する「関東編」。朝日文庫オリジナル書き下ろし(全二巻)。
前著『小津安二郎の食卓』『小津安二郎 東京グルメ案内』同様、本人が残した通称「グルメ手帖」と呼ばれる二冊の手帖と、日記を資料として、小津が通い詰めた「往時」の面影をしのび、半世紀を経た「現在」の賑わいを綴っている。
カバー装画、小津安二郎(『小津安二郎 人と仕事』付録より)
----------------------------
小津安二郎監督が1960(昭和35)年に撮った『秋日和』の中に「松阪屋の裏のとんかつ屋へはよく行くんですがね」と、登場人物の一人が話す場面がある。この台詞にある松阪屋とは上野御徒町の松阪屋のことで、実際、この百貨店の真裏に、とんかつの名店、蓬莱屋が一軒家を構えている。(略)
とんかつが小津の好物のひとつだったことはあまりにも有名な話だが、なかでもこの蓬莱屋のとんかつは大好物だった。
(「蓬莱屋」より)
----------------------------
◎Contents
▶︎東京
竹葉亭銀座店(鯛茶漬、鰻)
関口フランスパン(パン、サンドイッチ)
鳥安(合鴨のすき焼)
蓬莱屋(とんかつ)
新宿中村屋(カレーライス)
大江戸(鰻)
鎌田鳥山(野鳥の串焼き)
中清(天麩羅)
レバンテ(洋食)
いせ源(あんこう鍋)
天竹(ふぐ)
総本家永坂更科布屋太兵衛(蕎麦)
笹乃雪(豆腐料理)
銀之塔(シチュー)
みの家(桜なべ)
尾花(鰻)
お多幸銀座八丁目店(おでん)
京橋モルチェ(洋食)
並木薮蕎麦(蕎麦)
羽二重団子(串だんご)
双葉(とんかつ)
おかめ(天麩羅)
サモワール(ロシア料理)
ぼたん(鳥すきやき)
前川(鰻)
▶︎横浜
安楽園(北京料理)
太田なわのれん(牛鍋)
海員閣(サンマーメン)
▶︎鎌倉
ひろみ(天麩羅)
好々亭(懐石料理)
華正樓鎌倉店(宮廷中華料理)
▶︎関東の土産処
泉屋東京店(クッキー)
ハマヤ(富貴豆)
長門(半生菓子)ほか
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー 帯あり
□publisher:朝日文庫
□date of issue:2011年 初版
□size:15.2x10.5cm
□page:235
□condition:経年なり・良好 カバー上端ヨレ少傷み
» 随筆・エッセイ
https://narda.thebase.in/categories/1326663
前著『小津安二郎の食卓』『小津安二郎 東京グルメ案内』同様、本人が残した通称「グルメ手帖」と呼ばれる二冊の手帖と、日記を資料として、小津が通い詰めた「往時」の面影をしのび、半世紀を経た「現在」の賑わいを綴っている。
カバー装画、小津安二郎(『小津安二郎 人と仕事』付録より)
----------------------------
小津安二郎監督が1960(昭和35)年に撮った『秋日和』の中に「松阪屋の裏のとんかつ屋へはよく行くんですがね」と、登場人物の一人が話す場面がある。この台詞にある松阪屋とは上野御徒町の松阪屋のことで、実際、この百貨店の真裏に、とんかつの名店、蓬莱屋が一軒家を構えている。(略)
とんかつが小津の好物のひとつだったことはあまりにも有名な話だが、なかでもこの蓬莱屋のとんかつは大好物だった。
(「蓬莱屋」より)
----------------------------
◎Contents
▶︎東京
竹葉亭銀座店(鯛茶漬、鰻)
関口フランスパン(パン、サンドイッチ)
鳥安(合鴨のすき焼)
蓬莱屋(とんかつ)
新宿中村屋(カレーライス)
大江戸(鰻)
鎌田鳥山(野鳥の串焼き)
中清(天麩羅)
レバンテ(洋食)
いせ源(あんこう鍋)
天竹(ふぐ)
総本家永坂更科布屋太兵衛(蕎麦)
笹乃雪(豆腐料理)
銀之塔(シチュー)
みの家(桜なべ)
尾花(鰻)
お多幸銀座八丁目店(おでん)
京橋モルチェ(洋食)
並木薮蕎麦(蕎麦)
羽二重団子(串だんご)
双葉(とんかつ)
おかめ(天麩羅)
サモワール(ロシア料理)
ぼたん(鳥すきやき)
前川(鰻)
▶︎横浜
安楽園(北京料理)
太田なわのれん(牛鍋)
海員閣(サンマーメン)
▶︎鎌倉
ひろみ(天麩羅)
好々亭(懐石料理)
華正樓鎌倉店(宮廷中華料理)
▶︎関東の土産処
泉屋東京店(クッキー)
ハマヤ(富貴豆)
長門(半生菓子)ほか
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー 帯あり
□publisher:朝日文庫
□date of issue:2011年 初版
□size:15.2x10.5cm
□page:235
□condition:経年なり・良好 カバー上端ヨレ少傷み
» 随筆・エッセイ
https://narda.thebase.in/categories/1326663
