Item
月刊 絵本 - メルヘンの世界 1977年11月号
月刊『絵本』は、1970年代に発行されていた絵本に関する専門誌。さまざまな分野の執筆者が参加し、書き手・読み手の多角的な視点から、絵本に対する強い想いを感じる編集を行っている。
1977年11月号は、「メルヘンの世界」の特集号。矢川澄子訳・井上洋介画の「ドイツのわらべうた」、池内紀の「メルヘンの歴史」など。19世紀の西洋絵本の図版なども、さまざまに掲載されている。
----------------------------
メルヘンは本来、デッチ上げのウソ話を指していた。メルヘンの歴史には、まっ赤なウソとしてそしられていた一面が、まさに紅白二本のより糸のようにより合わされているのである。
この日陰者が文学の陽の目を見た場合は、のちに語るとしよう。ともかく、永らく日陰者でいたせいでもあろうか、メルヘンはことのほかやわらかな背骨をもっているようだ。これが含む世界は広大である。
(「メルヘンの歴史」池内紀より)
----------------------------
◎Contents
特集:メルヘンの世界
巻頭口絵
ルドウィヒ・リヒター、ヘルマン・フォーゲル ほか
メルヘンの歴史(池内紀)
グリム童話の本質(相沢博)
メルヘン絵本について(渡辺茂男)
昔話の世界の住人たち(青木由紀子)
子どもの本の「空想物語」から(神宮輝夫)
女児篇について(川路重之)
心のたべもの(立原えりか)
私のメルヘン(ヨーク・クリスト)
メルヘン体質(やなせたかし)
絵本プロムナード「ドイツのわらべうた」
矢川澄子訳、井上洋介絵
Myえほん Sine: je ne pense qu'a chat!(柳瀬尚紀)
少女マンガの構成6 チャックもあいてらぁ いやらし〜(草森伸一)
イメージとしての絵本 省略すべきあとがき(中江嘉男)
新刊絵本紹介 おかしさの裏に(増田喜昭)
童画の散歩道22 マニュフェストふたつ(上)(上笙一郎)ほか
絶版または版元品切れ
□publisher:すばる書房
□date of issue:1977年
□size:25.7x18.2cm
□page:88
□condition:経年なり・普通 表紙ヤケスレ汚れ傷み
三方薄ヤケ
★商品写真を撮影し直し、再アップしました
» 絵本・ピクチャーブック
https://narda.thebase.in/categories/1326659
1977年11月号は、「メルヘンの世界」の特集号。矢川澄子訳・井上洋介画の「ドイツのわらべうた」、池内紀の「メルヘンの歴史」など。19世紀の西洋絵本の図版なども、さまざまに掲載されている。
----------------------------
メルヘンは本来、デッチ上げのウソ話を指していた。メルヘンの歴史には、まっ赤なウソとしてそしられていた一面が、まさに紅白二本のより糸のようにより合わされているのである。
この日陰者が文学の陽の目を見た場合は、のちに語るとしよう。ともかく、永らく日陰者でいたせいでもあろうか、メルヘンはことのほかやわらかな背骨をもっているようだ。これが含む世界は広大である。
(「メルヘンの歴史」池内紀より)
----------------------------
◎Contents
特集:メルヘンの世界
巻頭口絵
ルドウィヒ・リヒター、ヘルマン・フォーゲル ほか
メルヘンの歴史(池内紀)
グリム童話の本質(相沢博)
メルヘン絵本について(渡辺茂男)
昔話の世界の住人たち(青木由紀子)
子どもの本の「空想物語」から(神宮輝夫)
女児篇について(川路重之)
心のたべもの(立原えりか)
私のメルヘン(ヨーク・クリスト)
メルヘン体質(やなせたかし)
絵本プロムナード「ドイツのわらべうた」
矢川澄子訳、井上洋介絵
Myえほん Sine: je ne pense qu'a chat!(柳瀬尚紀)
少女マンガの構成6 チャックもあいてらぁ いやらし〜(草森伸一)
イメージとしての絵本 省略すべきあとがき(中江嘉男)
新刊絵本紹介 おかしさの裏に(増田喜昭)
童画の散歩道22 マニュフェストふたつ(上)(上笙一郎)ほか
絶版または版元品切れ
□publisher:すばる書房
□date of issue:1977年
□size:25.7x18.2cm
□page:88
□condition:経年なり・普通 表紙ヤケスレ汚れ傷み
三方薄ヤケ
★商品写真を撮影し直し、再アップしました
» 絵本・ピクチャーブック
https://narda.thebase.in/categories/1326659
