Item

こけし人形(山本登 監修、志村武夫 写真)

こけし人形(山本登 監修、志村武夫 写真)
未来派画家の研究から民俗研究家となり、こけしに関する著作を多く残している山本登監修による、新書サイズのフォトガイドブック。

高度成長期の第二次こけしブームに先駆けて出版されたもので、こけしに関する基礎知識をコンパクトにまとめ、志賀直哉、山口青邨ら著名人のコレクション紹介やコラムなども充実。

伝統こけしだけでなく、注目を集めていた新しい作家たちによる創作こけしにもスポットが当てられ、海外の目を意識して、巻末に英文解説も掲載されている。
---------------------------
私は何でも物の型は単純でシンメトリーな物が好きである。
私はお人形の蒐集が趣味であるが、外貨の関係等で海外のお人形を蒐めることが大変困難であるという理由だけでなしに、こけしのこれ以上の省略はあり得ないと考えられる単純な姿の美しさ、活々とした表情に心ひかれて、何時の間にかこけしを居間に集めるようになってしまった。

(「私とこけし」大山瑛子 より)
---------------------------
◎Contents
1 こけしの顔
2 弥次郎部落
3 こけしの材料
4 私のコレクション
 大山瑛子 etc
5 こけしのできるまで
6 名士とこけし
 志賀直哉、山口青邨 etc
7 現代一流人サイン入りこけし店
8 総理大臣賞 岩崎義治、片瀬快平
9 こけしの種類
10 こけし人形をつくる人々
11 こけしづくりの一家
12 こけしの街
13 こけし人形の工場
14 こけし教室
15 こけしの解剖
16 風変りこけし
17 こけしでできる実用品
18 こけしの兄弟
▶︎コラム
こけし人形と運命(山中登)
こけしの起源(藤沢衛彦)
謎になっているこけしの前身(山中登)
こけしをつくる人々(西田峯吉)
きなきなおぼこ(山口青邨)
私とこけし(大山瑛子)
こけし署名の当否(斎藤昌三)
こけし人形の作者(山中登)
英文解説

絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:河出書房
□date of issue:1956年 初版
□size:17.5×10.3cm
□page:70
□condition:経年なり・普通 カバーヤケスレ汚れ傷み小破れ
本体薄ヤケ 経年シミ

» 工芸・クラフト
https://narda.thebase.in/categories/1329267
¥1,800 SOLD OUT

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※この商品は送料無料です。

通報する

関連商品

  • モダン昭和展 図録 モダン昭和展 図録 ¥2,000
  • 季刊銀花 60号「特集:緣起菓子 / 上村松篁・淳之 / 信二郎・浩太郎の曽根崎心中」 季刊銀花 60号「特集:緣起菓子 / 上村松篁・淳之 / 信二郎・浩太郎の曽根崎心中」 ¥1,000
  • PRINTED TEXTILES – English and American Cottons and Linens 1700-1850  ★難あり PRINTED TEXTILES – English and American Cottons and Linens 1700-1850 ★難あり ¥5,000

ショップの評価