Item
根付(駒田牧子 著、渡邊正憲 監修)- ジャパノロジー・コレクション
江戸時代、巾着や煙草入れなどを帯から提げる留め具として愛用された「根付」。その小さな工芸品は、庶民たちが趣向を競い合うことで、独特の芸術性をまとい発展していった。
現代を代表する根付作家を父にもつ美術研究家である著者が、江戸期を中心とした逸品を多数のカラー写真で紹介しながら、巧みな筆致で「根付」の奥深い世界へと導いていく。
--------------------------------
愛嬌たっぷりの表情で持ち主を見上げる虎、自らの分身を「ふうっ」と吹き飛ばす仙人、本物そっくりの栗の実に隠された、あっと驚くたくみの手わざ — わずか数センチメートルの世界に多彩な意匠を凝らす、日本人の遊び心と繊細な技術を味わえる、唯一無二の入門書。
(カバー裏説明文より)
--------------------------------
◎Contents
第1章 道しるべ
波乱万丈の歴史
根付の特徴と制約
根付の種類
第2章 あしらい
知っておきたい提物のこと
取り合わせの妙
アンサンブルの美
第3章 楽しむ
触れる
裏も見る
慣れ、古色・古つや
根付の特異性
第4章 観る
ひねり — 顔の向きで感情を表現
感情移入と擬人化
表情いろいろ — 虎の顔比べ
ハイライトは明るく、奥は濃く
起承転結
根付鑑賞のポイント
第5章 意匠
根付の題材
たかが箱、されど箱
銘には眼を — だまされないために
第6章 作る
根付の作り手
作風
制作工程
技を支える道具たち
根付の材料
作品の取り扱い方
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:角川ソフィア文庫
□date of issue:2015年 初版
□size:15×10.5cm
□page:191
□condition:経年なり・普通 カバースレ汚れ
» 工芸・クラフト
https://narda.thebase.in/categories/1329267
現代を代表する根付作家を父にもつ美術研究家である著者が、江戸期を中心とした逸品を多数のカラー写真で紹介しながら、巧みな筆致で「根付」の奥深い世界へと導いていく。
--------------------------------
愛嬌たっぷりの表情で持ち主を見上げる虎、自らの分身を「ふうっ」と吹き飛ばす仙人、本物そっくりの栗の実に隠された、あっと驚くたくみの手わざ — わずか数センチメートルの世界に多彩な意匠を凝らす、日本人の遊び心と繊細な技術を味わえる、唯一無二の入門書。
(カバー裏説明文より)
--------------------------------
◎Contents
第1章 道しるべ
波乱万丈の歴史
根付の特徴と制約
根付の種類
第2章 あしらい
知っておきたい提物のこと
取り合わせの妙
アンサンブルの美
第3章 楽しむ
触れる
裏も見る
慣れ、古色・古つや
根付の特異性
第4章 観る
ひねり — 顔の向きで感情を表現
感情移入と擬人化
表情いろいろ — 虎の顔比べ
ハイライトは明るく、奥は濃く
起承転結
根付鑑賞のポイント
第5章 意匠
根付の題材
たかが箱、されど箱
銘には眼を — だまされないために
第6章 作る
根付の作り手
作風
制作工程
技を支える道具たち
根付の材料
作品の取り扱い方
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:角川ソフィア文庫
□date of issue:2015年 初版
□size:15×10.5cm
□page:191
□condition:経年なり・普通 カバースレ汚れ
» 工芸・クラフト
https://narda.thebase.in/categories/1329267
