Item

こけし手帖 No. 171〜182[専用ファイル付き]12冊セット

こけし手帖 No. 171〜182[専用ファイル付き]12冊セット
伝統こけしを愛してやまない人々によって1953年に設立された「東京こけし友の会」によって、1967年から現在に至るまで月刊で発行されている機関誌「こけし手帖」12冊を専用ファイルに納めたもの。

各号とも、こけし研究の第一人者土橋慶三の寄稿など、読み応えのある記事を掲載。こけしの絵付けで彩られた表紙や広告も楽しい。
-------------------------------
◎Contents
▶︎No. 171[1975年 6月号]
 周助・巳之助の運・感・技について(土橋慶三)
 紀行:土湯薬師こけし堂初祭典(浅賀八重子)
 春の旅行会:野辺地 — 仏ヶ浦 — 奥薬研(高柳生雄)
       奥薬研から恐山へ(宇田川智恵子)
 魚眼往生(武田利一)
 三度目の秋田(露木昶)
▶︎No. 172[1975年 7月号]
 老工談:高橋忠蔵に聞く(西田峯吉)
 別の世界の美しさ — 好きなこけし(三品鼎)
 追憶(川上克剛)
 ある復元作との出会い(桧垣浩男)
 こけしの値段について(円尾政弘)
 三度目の秋田(露木昶)
▶︎No. 173[1975年 8月号]
 こけしの短歌(小林昇)
 こけし界の二つの問題(柴田長吉郎)
 カメラ紀行:大沼君子撮影記
       伝承への挽歌(渋谷利一郎)
 蔵王東麓の木地業とこけし(菅野新一)
▶︎No. 174[1975年 9月号]
 こけしの所謂“伝統”について(柴田長吉郎)
 菅原庄七談控え(穴倉恒孝)
 大沼昇治工人とその周辺(西崎鉄二)
 馬鹿な奴(板倉勝高)
 加賀山さんを悼む(小野洸)
▶︎No. 175[1975年 10月号]
 こけしの“署名”について(柴田長吉郎)
 鳴子の話(菅野新一)
 日本こけし館成る(編集部)
 日本こけし館由来記(杉山尚)
 尺こけし一本三十銭也(中津政雄)
▶︎No. 176[1975年 11月号]
 小椋千代五郎のこけしについて(柴田長吉郎)
 惟喬親王の遺跡を訪ねて(中村勝治)
 カメラ紀行:蛭谷・君ヶ畑を行く
       ふるさとの幻郷(渋谷利一郎)
 尺こけし一本三十銭也(中津政雄)
▶︎No. 177[1975年 12月号]
 1975年の回顧(西田峯吉)
 登別と大原正吉のことなど(金子民雄)
 秋保・作並の旅(中村勝治)
 蒐集家の態度について(山崎一夫)
 裏書のあるこけし(加賀谷憲介)
▶︎No. 178[1976年 1月号]
 1976年のこけし界展望(土橋慶三)
 初挽きにて(渋谷利一郎)
 新旧こけし雑記(西崎鉄二)
 こけし蒐集の心(平田克巳)
▶︎No. 179[1976年 2月号]
 60年前の台温泉(金子民雄)
 こけしの愁を求めて2年(鈴木円乗)
 新春デパートこけし展めぐり(柴田長吉郎)
 こけし手帖について(安斉豊治)
 三工人を訪ねての北海道紀行(忍田博三郎)
▶︎No. 180[1976年 3月号]
 伝統・復元・神話(山田博利)
 — 西田峯吉著“こけし—伝統と美”に想う
 白石地方の昔話(菅野新一)
 伝統こけしの行方(鈴木円乗)
 花巻にて(露木昶)
▶︎No. 181[1976年 4月号]
 架空書簡(北川太一)
 岡崎直志のこけし(柴田長吉郎)
 桃割慕情(武田利一)
 「よいこけし」について考える(勝田房治)
 私の好きなこけし(沖田浩)
 プラハの木地師(金子民雄)
▶︎No. 182[1976年 5月号]
 釈超空と土湯(渡辺忠雄)
 こけしに惹かれて三百粁(鈴木円乗)
 佐藤喜一逝く(柴田長吉郎)
 再び一寸きざみについて(板倉勝高)
 この愛しきもの(和田薫子)

絶版または版元品切れ
本誌 ソフトカバー ファイル クロス装
□publisher:東京こけし友の会
□date of issue:1975〜1976年
□size:ファイル 18.8x13.5cm(本誌 18.2x12.8mm)
□page:各号 20
□condition:経年なり・普通 各号ヤケスレ汚れ傷み経年シミ
専用ファイル スレ 経年薄シミ

» 工芸・クラフト
https://narda.thebase.in/categories/1329267
¥4,600

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※この商品は送料無料です。

通報する

関連商品

  • モダン昭和展 図録 モダン昭和展 図録 ¥2,000
  • 季刊銀花 60号「特集:緣起菓子 / 上村松篁・淳之 / 信二郎・浩太郎の曽根崎心中」 季刊銀花 60号「特集:緣起菓子 / 上村松篁・淳之 / 信二郎・浩太郎の曽根崎心中」 ¥1,000
  • PRINTED TEXTILES – English and American Cottons and Linens 1700-1850  ★難あり PRINTED TEXTILES – English and American Cottons and Linens 1700-1850 ★難あり ¥5,000

ショップの評価