Item
京都の映画80年の歩み(京都新聞社 編)
明治30年(1897年)にシネマトグラフの上演会が開かれて以来、東京と並ぶ映画産業の一大拠点となった「京都」に視座を置き、その栄光と衰退を描いた映画史。
1977年〜78年に京都新聞に連載された記事をもとに、一部補筆してまとめられた単行本。モノクロ図版多数収録。表紙は、夭折の名匠・山中貞雄監督の『百萬両の壺』で丹下左膳を演じる大河内傳次郎。
------------------------------------
◎Contents
1 序章
2 最初の俳優
3 シネマトグラフ
4 京都初公開
5 初期の興行
6 電気の館
7 牧野省三
8 ある出会い
9 目玉の松ちゃん
10 「ジゴマ」の波紋
11 睦み日
12 芸術への目覚め
13 劇界からの新風
14 関東大震災
15 マキノキネマ
16 阪妻伝説
17 連合映画芸術家協会
18 新感覚派映画連盟
19 時代劇王国
20 プロキノの闘い
21 傾向映画
22 祇園小唄・絵日傘
23 日本のハリウッド
24 活弁からトーキーへ
25 二つの大争議
26 小型映画
27 鳴滝組・梶原金八
28 リアリズムの道標
29 チャプリン来る
30 「土曜日」創刊
31 山中貞雄の死
32 統制化の再編成
33 敗戦前夜
34 敗戦・占領
35 チャンバラ禁止令
36 銀幕ストの波
37 京都学生映画連盟
38 黄金時代
39 東映の興隆
40 独立プロ
41 京都市民映画祭
42 日本映画を見る会
43 衰退期
44 大映の倒産
45 府フィルムライブラリー
46 新たな模索
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:京都新聞社
□date of issue:1980年 初版
□size:18.2x13cm
□page:252
□condition:経年なり・普通 カバーヤケスレ汚れ上端ヨレ
背ヤケ退色 小口点シミ
» 写真・映像・その他
https://narda.thebase.in/categories/1326661
1977年〜78年に京都新聞に連載された記事をもとに、一部補筆してまとめられた単行本。モノクロ図版多数収録。表紙は、夭折の名匠・山中貞雄監督の『百萬両の壺』で丹下左膳を演じる大河内傳次郎。
------------------------------------
◎Contents
1 序章
2 最初の俳優
3 シネマトグラフ
4 京都初公開
5 初期の興行
6 電気の館
7 牧野省三
8 ある出会い
9 目玉の松ちゃん
10 「ジゴマ」の波紋
11 睦み日
12 芸術への目覚め
13 劇界からの新風
14 関東大震災
15 マキノキネマ
16 阪妻伝説
17 連合映画芸術家協会
18 新感覚派映画連盟
19 時代劇王国
20 プロキノの闘い
21 傾向映画
22 祇園小唄・絵日傘
23 日本のハリウッド
24 活弁からトーキーへ
25 二つの大争議
26 小型映画
27 鳴滝組・梶原金八
28 リアリズムの道標
29 チャプリン来る
30 「土曜日」創刊
31 山中貞雄の死
32 統制化の再編成
33 敗戦前夜
34 敗戦・占領
35 チャンバラ禁止令
36 銀幕ストの波
37 京都学生映画連盟
38 黄金時代
39 東映の興隆
40 独立プロ
41 京都市民映画祭
42 日本映画を見る会
43 衰退期
44 大映の倒産
45 府フィルムライブラリー
46 新たな模索
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:京都新聞社
□date of issue:1980年 初版
□size:18.2x13cm
□page:252
□condition:経年なり・普通 カバーヤケスレ汚れ上端ヨレ
背ヤケ退色 小口点シミ
» 写真・映像・その他
https://narda.thebase.in/categories/1326661
