Item
千代紙 - 京都書院アーツコレクション30
和紙に木版刷りされた伝統的な「千代紙」は、江戸時代の京都に生まれ、のちに江戸で錦絵の隆盛とともに完成された。当初その図柄は浮世絵師によって描かれ、芸術的にも価値の高いものが多く見られる。
本書は、江戸期に制作された「江戸千代紙」を中心として、明治・大正期に京都で制作された優美典雅な千代紙、くるくるクルミちゃん・中原淳一風の絵柄のものなど、多様なカラー図版を収録。
庶民に広く愛されてきた千代紙の世界の奥深さに魅了される。老舗版元「いせ辰」(1864年創業)四代目当主による解説も味わい深い。
-----------------------
今では遠い昔に成り江戸庶民の生活は具体的に知るよしもありませんが、江戸千代紙の中に表現されている風合は豁達で、現在想像される様な暗いジメジメしたものではありません。
(「しゃれもん・洒落紋の千代紙」いせ辰四世 廣瀬辰五郎より)
-----------------------
◎Contents
序文 小椋修賢
図版
しゃれもん・洒落紋の千代紙 いせ辰四世 廣瀬辰五郎
作品解説
江戸千代紙の作り方・千代紙の使い方
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:京都書院
□date of issue:1997年 初版
□size:14.8x10.5cm
□page:255
□condition:経年なり・普通 カバースレ汚れ傷み 背上端スレ傷み
» 工芸・クラフト
https://narda.thebase.in/categories/1329267
本書は、江戸期に制作された「江戸千代紙」を中心として、明治・大正期に京都で制作された優美典雅な千代紙、くるくるクルミちゃん・中原淳一風の絵柄のものなど、多様なカラー図版を収録。
庶民に広く愛されてきた千代紙の世界の奥深さに魅了される。老舗版元「いせ辰」(1864年創業)四代目当主による解説も味わい深い。
-----------------------
今では遠い昔に成り江戸庶民の生活は具体的に知るよしもありませんが、江戸千代紙の中に表現されている風合は豁達で、現在想像される様な暗いジメジメしたものではありません。
(「しゃれもん・洒落紋の千代紙」いせ辰四世 廣瀬辰五郎より)
-----------------------
◎Contents
序文 小椋修賢
図版
しゃれもん・洒落紋の千代紙 いせ辰四世 廣瀬辰五郎
作品解説
江戸千代紙の作り方・千代紙の使い方
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:京都書院
□date of issue:1997年 初版
□size:14.8x10.5cm
□page:255
□condition:経年なり・普通 カバースレ汚れ傷み 背上端スレ傷み
» 工芸・クラフト
https://narda.thebase.in/categories/1329267
