Item
世界の人形・日本の人形(読売新聞社 編)
古典から現代までの「日本の人形」、ビスクドールから民族人形までの「世界の人形」を、数多くのカラー・モノクロ図版を掲載し、幅広く紹介しているムック本。
フォトエッセイ「人形哀歌 」には、のちに写真集『人形の寺 - 宝鏡寺の市松人形たち』に収録されるモノクロフォトが使用されている。
四谷シモンが私淑した人形作家「川崎プッペ」へのインタビュー記事、辻村ジュサブローらの現代作家の紹介、飯沢匡・白石かずこ・日影丈吉など多彩な執筆陣による読み物も充実。
-------------------------------
人形を山のように並べて、その中にわたしも入って写した四才頃の写真がある。
わたしの妹くらいの大きさの人形もいて、そういう幼児の等身大くらいの人形たちは椅子にすわっていて、もっと小さい人形たちは前例に並んでいたり、乳母車にのっている。(略)
ここでは人形もわたしも同類で、人間と人形の境はどこにもないのだ。
(「わたしの人形 あるいはわたしと人形」白石かずこ より)
-------------------------------
◎Contents
日本古典人形の美
雛人形・衣裳人形・御所人形・賀茂人形・嵯峨人形
人形哀歌 — 宝鏡寺の市松人形(北川幸三)
人形風土記
京都・三春・信州・博多・古賀・淡路など
不死の少女たち
西洋人形のエッセンス“ビスクドール”
プライヤーズ・コレクション
世界の民族人形百余点
人形カタログ
街で見つけた人形総カタログ
人形を描く — 油絵・日本画の新作
小磯良平、橋本明治
人形作家・川崎プッペさんをたずねて
飯沢匡、白石かずこ、日影丈吉
明日の人形美をつくる
辻村ジュサブロー
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:読売新聞社
□date of issue:1976年
□size:29x22cm
□page:182
□condition:経年なり・普通 スレ汚れ傷み
» 工芸・クラフト
https://narda.thebase.in/categories/1329267
フォトエッセイ「人形哀歌 」には、のちに写真集『人形の寺 - 宝鏡寺の市松人形たち』に収録されるモノクロフォトが使用されている。
四谷シモンが私淑した人形作家「川崎プッペ」へのインタビュー記事、辻村ジュサブローらの現代作家の紹介、飯沢匡・白石かずこ・日影丈吉など多彩な執筆陣による読み物も充実。
-------------------------------
人形を山のように並べて、その中にわたしも入って写した四才頃の写真がある。
わたしの妹くらいの大きさの人形もいて、そういう幼児の等身大くらいの人形たちは椅子にすわっていて、もっと小さい人形たちは前例に並んでいたり、乳母車にのっている。(略)
ここでは人形もわたしも同類で、人間と人形の境はどこにもないのだ。
(「わたしの人形 あるいはわたしと人形」白石かずこ より)
-------------------------------
◎Contents
日本古典人形の美
雛人形・衣裳人形・御所人形・賀茂人形・嵯峨人形
人形哀歌 — 宝鏡寺の市松人形(北川幸三)
人形風土記
京都・三春・信州・博多・古賀・淡路など
不死の少女たち
西洋人形のエッセンス“ビスクドール”
プライヤーズ・コレクション
世界の民族人形百余点
人形カタログ
街で見つけた人形総カタログ
人形を描く — 油絵・日本画の新作
小磯良平、橋本明治
人形作家・川崎プッペさんをたずねて
飯沢匡、白石かずこ、日影丈吉
明日の人形美をつくる
辻村ジュサブロー
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:読売新聞社
□date of issue:1976年
□size:29x22cm
□page:182
□condition:経年なり・普通 スレ汚れ傷み
» 工芸・クラフト
https://narda.thebase.in/categories/1329267
