Item
あやとり 続(野口広 著)
「あやとり」が、日本古来の遊びではなく、ネイティブ・アメリカンやオセアニア、アフリカなどの先住民たちにも広がる、人類共通の遊びであることを知らしめた『あやとり』(1973年刊)の続刊。
シベリアやアラスカのエスキモー、太平洋に浮かぶカロリン諸島やオセアニアの島々、アメリカのナバホ族、クラマス族などの「あやとり」の傑作を紹介。ひもの取り方の手順を、写真を使って分かりやすく解説しています。
著者の野口広は、早稲田大学、イリノイ大学で教鞭をとった数学者で、1991年の数学オリンピック財団設立に尽力したことでも知られています。
-----------------------
1本の糸の輪がつくりだすみごとなパターンからまき起こされる私たちのとめどない空想は、これらを初めて創造した原始の人たちの感動にそのまま重なり合うかのようです。
いろいろな意味で、現代は創造への夢がとかく砕かれやすいのですが、私は、たった1本の糸の輪が私たちの胸に発らつとした発見の喜びをふたたびよみがえらせてくれることを願わずにはいられません。(「はじめに」より)
-----------------------
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:河出書房新社
□date of issue:1974年 初版
□size:18.8x13cm
□page:182
□condition:経年なり・可 カバーヤケスレ汚れ 背破れヤケ褪色
本体薄いヤケ経年シミ 付属のひも無し
» 収集・雑学・その他
https://narda.thebase.in/categories/1326675
シベリアやアラスカのエスキモー、太平洋に浮かぶカロリン諸島やオセアニアの島々、アメリカのナバホ族、クラマス族などの「あやとり」の傑作を紹介。ひもの取り方の手順を、写真を使って分かりやすく解説しています。
著者の野口広は、早稲田大学、イリノイ大学で教鞭をとった数学者で、1991年の数学オリンピック財団設立に尽力したことでも知られています。
-----------------------
1本の糸の輪がつくりだすみごとなパターンからまき起こされる私たちのとめどない空想は、これらを初めて創造した原始の人たちの感動にそのまま重なり合うかのようです。
いろいろな意味で、現代は創造への夢がとかく砕かれやすいのですが、私は、たった1本の糸の輪が私たちの胸に発らつとした発見の喜びをふたたびよみがえらせてくれることを願わずにはいられません。(「はじめに」より)
-----------------------
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:河出書房新社
□date of issue:1974年 初版
□size:18.8x13cm
□page:182
□condition:経年なり・可 カバーヤケスレ汚れ 背破れヤケ褪色
本体薄いヤケ経年シミ 付属のひも無し
» 収集・雑学・その他
https://narda.thebase.in/categories/1326675
