Item
昭和モダンアート3 タイポグラフィ(藤原太一 編著)
大正14年・15年に続けて出版された、藤田太一編著の『圖案化せる實用文字』『繪を配した圖案文字』の合本復刻版。大正〜昭和初期のモダニズム文化を彩った手描きの「タイポグラフィ」と「図案」の魅力を凝縮。
近代日本のグラフィックデザイナーの草分け・杉浦非水による序文、奥付なども当時の組版のまま掲載されています。
映画の宣伝文句やタイトル文字がとても扇情的で、映画をはじめとする大衆文化の熱狂的な隆盛と競いあうようにフォントデザインが発展していくさまが見て取れるような思いがします。
---------------------------------
本書に収録した内容の全てが、文字や書体に関する造形的表現です。ビラ・チラシ、ポスター、新聞雑誌のグラフィックデザインに利用される表現例を幅広く集めて表現したユニークな出版物です。
日本でタイポグラフィの重要さが認識され、デザイン活動として体系化され始めてわずか10数年です。大正末にすでに、タイポグラフィに対する情熱を込めた動きがあったことに驚きを覚えると共に感動を覚えます。(あとがき より)
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:エム・ピー・シー
□date of issue:2007年 新装版2刷(1986年 初版)
□size:25.4x19.2cm
□page:271
□condition:経年なり・良好 カバー背薄ヤケ当たり 上端ヨレ
» デザイン・アート
https://narda.thebase.in/categories/1326657
近代日本のグラフィックデザイナーの草分け・杉浦非水による序文、奥付なども当時の組版のまま掲載されています。
映画の宣伝文句やタイトル文字がとても扇情的で、映画をはじめとする大衆文化の熱狂的な隆盛と競いあうようにフォントデザインが発展していくさまが見て取れるような思いがします。
---------------------------------
本書に収録した内容の全てが、文字や書体に関する造形的表現です。ビラ・チラシ、ポスター、新聞雑誌のグラフィックデザインに利用される表現例を幅広く集めて表現したユニークな出版物です。
日本でタイポグラフィの重要さが認識され、デザイン活動として体系化され始めてわずか10数年です。大正末にすでに、タイポグラフィに対する情熱を込めた動きがあったことに驚きを覚えると共に感動を覚えます。(あとがき より)
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:エム・ピー・シー
□date of issue:2007年 新装版2刷(1986年 初版)
□size:25.4x19.2cm
□page:271
□condition:経年なり・良好 カバー背薄ヤケ当たり 上端ヨレ
» デザイン・アート
https://narda.thebase.in/categories/1326657
