Item
花の文化史(春山行夫 著、恩地孝四郎 本体装幀、木下杢太郎 カバー画)
大正から昭和初期にモダニズム詩人として名を馳せ、戦後は該博な知識を駆使して、多くの随筆・博物誌を著した、春山行夫(1902-1994)。
花のタテの歴史(花自体の歴史)と、ヨコの歴史(花に関連した言葉、花の伝播した時代背景、花の絵、花の文学など)を結びつけ、縦横無尽に描き出された新書版の「花の文化史」。国内外の貴重な歴史的図譜から、数多くの図版が引用されています。
カバー画を、医学者で詩人・画家でもあった木下杢太郎が手がけています。本体のモダンな装幀は、恩地孝四郎。
◎Contents
アラセイトウ(ストック)、サフラン(クロカス)、マツユキ草(スノードロップ)、スイセン、スズラン、三色スミレとヴィオラ、シネラリア、壁の花(ニオイアラセイトウ)、ライラック、タンポポ、ユリ、ヒマワリ、佛桑花(ヒビスカス)、コスモス、黄花コスモス、萩
-----------------
「パンジー」というのはフランス語の「物思い」(パンセ)から變化した名前で、紫と黄と白の三色の花が物思いに沈んでいる人の顔に似ているといわれ、昔は若い娘たちが戀の花として「私を思つて下さい」(パンセ・ア・モア)という意味にとつていたともいわれる。(「三色スミレとヴィオラ」より)
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:中央公論社
□date of issue:1954年 再版(1954年 初版)
□size:17.4x10.6cm
□page:205
□condition:経年なり・可 ヤケスレ汚れ傷み 背ヤケ 小口シミ
カバー裏側メンディングテープで補修されています(写真10枚目)
» 随筆・エッセイ
https://narda.thebase.in/categories/1326663
花のタテの歴史(花自体の歴史)と、ヨコの歴史(花に関連した言葉、花の伝播した時代背景、花の絵、花の文学など)を結びつけ、縦横無尽に描き出された新書版の「花の文化史」。国内外の貴重な歴史的図譜から、数多くの図版が引用されています。
カバー画を、医学者で詩人・画家でもあった木下杢太郎が手がけています。本体のモダンな装幀は、恩地孝四郎。
◎Contents
アラセイトウ(ストック)、サフラン(クロカス)、マツユキ草(スノードロップ)、スイセン、スズラン、三色スミレとヴィオラ、シネラリア、壁の花(ニオイアラセイトウ)、ライラック、タンポポ、ユリ、ヒマワリ、佛桑花(ヒビスカス)、コスモス、黄花コスモス、萩
-----------------
「パンジー」というのはフランス語の「物思い」(パンセ)から變化した名前で、紫と黄と白の三色の花が物思いに沈んでいる人の顔に似ているといわれ、昔は若い娘たちが戀の花として「私を思つて下さい」(パンセ・ア・モア)という意味にとつていたともいわれる。(「三色スミレとヴィオラ」より)
絶版または版元品切れ
ソフトカバー ダストカバー
□publisher:中央公論社
□date of issue:1954年 再版(1954年 初版)
□size:17.4x10.6cm
□page:205
□condition:経年なり・可 ヤケスレ汚れ傷み 背ヤケ 小口シミ
カバー裏側メンディングテープで補修されています(写真10枚目)
» 随筆・エッセイ
https://narda.thebase.in/categories/1326663
