Item
太陽「特集:世界の人形」- 1970年2月号 No.80
1963年に日本初の本格的グラフィック月刊誌として創刊され、2000年12月号まで刊行された月刊『太陽』。
本書は、1970年に刊行された「世界の人形」特集号。「人形がもつ美しさ、愛らしさ、妖しさ…を、さまざまな視点から捕らえたガイドブック」として編まれています。表紙写真は、伝統文化撮影の重鎮・石元泰博。
特集の他にも、勝新太郎を論じた「座頭市がゆく」、ベルバラブーム以前の艶やかな宝塚歌劇が垣間見れる記事など、70年代の太陽らしいコクのある内容。
------------------------------
◎Contents
人形の館(古代素焼人形、陶器人形、フランス人形、テンプル人形)
世界の風俗人形(フランス、ドイツ、チェコ、ソ連 ほか)
人形と暮らす(瀧口修造、濱田濱雄、四谷シモン ほか)
人形あれこれ(山田徳兵衛)
私の人形(兼高かおる、森茉莉、横尾忠則、庄司薫、木内克)
クローズアップ青春 踊る - 宝塚歌劇団
日本のスター「座頭市がゆく - 勝新太郎」(江藤文夫)ほか
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:平凡社
□date of issue:1970年
□size:29x22cm
□page:172
□condition:経年なり・普通 ヤケスレ汚れ傷み
» 工芸・クラフト
https://narda.thebase.in/categories/1329267
本書は、1970年に刊行された「世界の人形」特集号。「人形がもつ美しさ、愛らしさ、妖しさ…を、さまざまな視点から捕らえたガイドブック」として編まれています。表紙写真は、伝統文化撮影の重鎮・石元泰博。
特集の他にも、勝新太郎を論じた「座頭市がゆく」、ベルバラブーム以前の艶やかな宝塚歌劇が垣間見れる記事など、70年代の太陽らしいコクのある内容。
------------------------------
◎Contents
人形の館(古代素焼人形、陶器人形、フランス人形、テンプル人形)
世界の風俗人形(フランス、ドイツ、チェコ、ソ連 ほか)
人形と暮らす(瀧口修造、濱田濱雄、四谷シモン ほか)
人形あれこれ(山田徳兵衛)
私の人形(兼高かおる、森茉莉、横尾忠則、庄司薫、木内克)
クローズアップ青春 踊る - 宝塚歌劇団
日本のスター「座頭市がゆく - 勝新太郎」(江藤文夫)ほか
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:平凡社
□date of issue:1970年
□size:29x22cm
□page:172
□condition:経年なり・普通 ヤケスレ汚れ傷み
» 工芸・クラフト
https://narda.thebase.in/categories/1329267
