Item

花椿 1998年7月号 No. 577「特集:IMPRESSIONS OF KYOTO」

花椿 1998年7月号 No. 577「特集:IMPRESSIONS OF KYOTO」
90年代の資生堂企業文化誌『花椿』より。

映画監督マイク・ミルズ&写真家ホンマタカシが京都の魅力をさぐる「特集:IMPRESSIONS OF KYOTO」、海野弘の連載「にっぽん草子」、「ムトゥ踊るマハラジャ」の公開で話題を呼んでいたインド映画に関するコラムなど。

アートディレクター:仲條正義
--------------------------------
◎Contents
▶︎MESSAGE
テオ・キッシュ
▶︎IN FASHION
▶︎特集:IMPRESSIONS OF KYOTO
 アートワーク&テキスト:マイク・ミルズ
 写真:ホンマタカシ
▶︎COVERS
メキシコの雑誌
▶︎にっぽん草子(77)[手車売](海野弘)
▶︎ASIA SOUP(スペンサー・イフスリー)
▶︎INTERVIEW
シルヴィー・フルーリー
▶︎森村泰昌のラヴレター ファン・ゴッホさま
▶︎赤瀬川原平の今月のタイトルマッチ
▶︎自分風土記(170) 藤森照信 長野県茅野市宮川五十三番地一号
▶︎FASHION
「ぼくの作品はロマンティックであると同時に攻撃的」。羽を使ったエリック・ハーレーのアクセサリーは、過去と未来を予感させる
▶︎ART
幻想界へ誘う、夢想する建築家の撮った未公開写真
▶︎SPEED
対象への距離と、客観的な美学。オランダ特有の自由な精神と抽象的思考が、ファッションを前進させる
▶︎NOISE
続々とデビューする二世ミュージシャン。親の偉大さの枠を感じさせない自然体の才能が花開く
▶︎WINE & CUISINE
「トゥール・ダルジャン」の重厚膨大なワインリスト。5章9000種のデータはソムリエの情熱の厚み
▶︎FILM
大群舞、大アクション、大メロドラマ。何にでも「大」のつくインド映画は、一度はまったら引き返せない陶酔の境地
▶︎BEAUTY
ダイナミックな造形の新しさ。アバンギャルドな夏のまとめ髪
▶︎当世藝問答
水原紫苑(詠う)X後藤繁雄
▶︎SUBCULTURE
20世紀ファッションの監視官、ロジェ・ヴィヴィエ(川島ルミ子)
資生堂企業資料館ほか

ソフトカバー
□publisher:資生堂
□date of issue:1998年
□size:29.8×23.2cm
□page:41
□condition:経年なり・普通 表紙スレ汚れ
三方薄ヤケ

» 装い・ライフスタイル
https://narda.thebase.in/categories/1326672
¥500

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※この商品は送料無料です。

通報する

関連商品

  • 太陽「特集:稲垣足穂の世界」- 1991年 12月号 No.366 太陽「特集:稲垣足穂の世界」- 1991年 12月号 No.366 ¥1,600
  • 変幻する神々:アジアの仮面(杉浦康平 構成、田淵暁 写真) 変幻する神々:アジアの仮面(杉浦康平 構成、田淵暁 写真) ¥2,800
  • 花椿 1996年10月号 No. 556「特集:OSAKA AURA」 花椿 1996年10月号 No. 556「特集:OSAKA AURA」 ¥500

ショップの評価