Item
ひまわり - 1948年7月号(第二巻 第七号)[復刻版]
昭和22年に中原淳一によって創刊された、戦後少女雑誌の原点『ひまわり』の復刻版。
創刊二年目の第七号。折り込みグラビア記事「白衣の人々」は、女学生たちが国立東京第一病院に入院する傷痍軍人をたずねる訪問記。
「戦争が終わつて三年、そろそろ私達も落ち着いて冷静に物事を見て行かなければならないと思います」と記され、明るく楽しい誌面の中で異彩を放つこの記事に、中原淳一が少女たちに託した真摯な想いが感じられる。
エキゾチックな影絵小説「ポストマニ」、中原淳一のスタイル画「ひまわりみだしなみセレクション」、手芸・絵本作家藤田櫻による「楽しいステッチ」など。
---------------------------------
◎Contents
七月のことば(北畠八穂、高井貞二・画)
口絵小説 ひまわり日記1(北條誠、中原淳一・画)
影絵物語 ポストマニ(川口繁、蕗谷虹児・画)
詩 七夕によせて(竹内てるよ、鈴木悦郎・画)
六色口絵 赤い上衣 — セザンヌ(大久保泰・解説)
聖女の誕生(村岡花子)
マルタとマリヤ(北畠八穂)
小さな習慣(編集室)
小説 少女ネル7(安藤一郎、蕗谷虹児・画)
小説 駒鳥のランタン5(菊田一夫、岩田専太郎・画)
写真 白衣の人々(内藤悦子、東正治・撮影)
みだしなみせれくしょん 夏のワンピース(中原淳一)
手藝 楽しいステッチ(藤田櫻)
冷たいお菓子のつくり方(黒田初子)
真に自由な人(犬養道子)
「小妖女」について(村岡花子)
アメリカの一室小学校(横山百合子)
「ローレライ」の唱い方(廣瀬良子)
ゆうもあせれくしょん 海へ山へ(杉浦幸雄)
桑の実物語(別所忠男)
表紙:中原淳一
カット:鈴木悦郎
ひまわり通信 No.14(復刻版のしおり)
ソフトカバー
□publisher:国書刊行会
□date of issue:1988年 初版
□size:28.2×21cm
□page:38
□condition:経年なり・良好
★印刷のにじみ・荒れ、写真のぼやけなどは当時の印刷状況によるものです。
» 装い・ライフスタイル
https://narda.thebase.in/categories/1326672
創刊二年目の第七号。折り込みグラビア記事「白衣の人々」は、女学生たちが国立東京第一病院に入院する傷痍軍人をたずねる訪問記。
「戦争が終わつて三年、そろそろ私達も落ち着いて冷静に物事を見て行かなければならないと思います」と記され、明るく楽しい誌面の中で異彩を放つこの記事に、中原淳一が少女たちに託した真摯な想いが感じられる。
エキゾチックな影絵小説「ポストマニ」、中原淳一のスタイル画「ひまわりみだしなみセレクション」、手芸・絵本作家藤田櫻による「楽しいステッチ」など。
---------------------------------
◎Contents
七月のことば(北畠八穂、高井貞二・画)
口絵小説 ひまわり日記1(北條誠、中原淳一・画)
影絵物語 ポストマニ(川口繁、蕗谷虹児・画)
詩 七夕によせて(竹内てるよ、鈴木悦郎・画)
六色口絵 赤い上衣 — セザンヌ(大久保泰・解説)
聖女の誕生(村岡花子)
マルタとマリヤ(北畠八穂)
小さな習慣(編集室)
小説 少女ネル7(安藤一郎、蕗谷虹児・画)
小説 駒鳥のランタン5(菊田一夫、岩田専太郎・画)
写真 白衣の人々(内藤悦子、東正治・撮影)
みだしなみせれくしょん 夏のワンピース(中原淳一)
手藝 楽しいステッチ(藤田櫻)
冷たいお菓子のつくり方(黒田初子)
真に自由な人(犬養道子)
「小妖女」について(村岡花子)
アメリカの一室小学校(横山百合子)
「ローレライ」の唱い方(廣瀬良子)
ゆうもあせれくしょん 海へ山へ(杉浦幸雄)
桑の実物語(別所忠男)
表紙:中原淳一
カット:鈴木悦郎
ひまわり通信 No.14(復刻版のしおり)
ソフトカバー
□publisher:国書刊行会
□date of issue:1988年 初版
□size:28.2×21cm
□page:38
□condition:経年なり・良好
★印刷のにじみ・荒れ、写真のぼやけなどは当時の印刷状況によるものです。
» 装い・ライフスタイル
https://narda.thebase.in/categories/1326672
