Item
星と宇宙(鈴木敬信 監修)- 岩波写真文庫36 ★再入荷
1950年から1958年まで、286巻がテーマ別に出版された「岩波写真文庫」より。写真家・名取洋之助が編集長をつとめた名シリーズで、赤瀬川原平らのセレクションによる復刻版も出版されている。
世界最大だったパロマ天文台の望遠鏡で撮影されたおおぐま座のM81(回転していることが初めて証明された渦状星雲)など、宇宙の神秘に迫る写真を数多く掲載。当時の最新の知見に基づいた記述には、詩的な響きすら感じられる。
----------------------------
大小とりどりの星は、望遠鏡で見られるものだけでも二十億に達するといわれている。しかも、その各々はわれわれが想像するように密接しているものではなく、いずれも、太陽、地球間の数十万倍も離れて存在している。
その割合は地球上に五つのリンゴを適当な間隔にならべたぐらいだといわれ、人間ならば、地球上に一人以下ぐらいの分布だ。天界はいわば、暗黒の空虚な空間なのである。
(「はじめに」より)
----------------------------
◎Contents
地球から月、太陽へ
星の世界と星図
遠くを見る努力
星雲のいろいろ
銀河
球状星團
遠くの星雲
渦状星雲の構造
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:岩波書店
□date of issue:1951年 初版
□size:18.3x12.8cm
□page:64
□condition:経年なり・普通 表紙スレ汚れ折れ目
» 収集・雑学・その他
https://narda.thebase.in/categories/1326675
世界最大だったパロマ天文台の望遠鏡で撮影されたおおぐま座のM81(回転していることが初めて証明された渦状星雲)など、宇宙の神秘に迫る写真を数多く掲載。当時の最新の知見に基づいた記述には、詩的な響きすら感じられる。
----------------------------
大小とりどりの星は、望遠鏡で見られるものだけでも二十億に達するといわれている。しかも、その各々はわれわれが想像するように密接しているものではなく、いずれも、太陽、地球間の数十万倍も離れて存在している。
その割合は地球上に五つのリンゴを適当な間隔にならべたぐらいだといわれ、人間ならば、地球上に一人以下ぐらいの分布だ。天界はいわば、暗黒の空虚な空間なのである。
(「はじめに」より)
----------------------------
◎Contents
地球から月、太陽へ
星の世界と星図
遠くを見る努力
星雲のいろいろ
銀河
球状星團
遠くの星雲
渦状星雲の構造
絶版または版元品切れ
ソフトカバー
□publisher:岩波書店
□date of issue:1951年 初版
□size:18.3x12.8cm
□page:64
□condition:経年なり・普通 表紙スレ汚れ折れ目
» 収集・雑学・その他
https://narda.thebase.in/categories/1326675
